株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

安定している排尿可能患者への尿道カテーテル留置は避ける[Choosing Wiselyで日常診療を見直す(5)]

No.5003 (2020年03月14日発行) P.38

徳田安春 (群星沖縄臨床研修センターセンター長)

登録日: 2020-03-16

最終更新日: 2020-03-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • リスト:原文

    Avoid placing indwelling urinary catheters in the emergency department for either urine output monitoring in stable patients who can void, or for patient or staff convenience.
    (American College of Emergency Physicians:October 14, 2013)

    リスト:日本語訳

    救急室での安定している排尿可能な患者に対して,尿量モニタリングのためや,患者や医療従事者の便宜上の目的での尿道カテーテル留置は避けること。
    (米国救急医学会:2013年10月14日)

    尿道カテーテル留置のリスク

    尿道カテーテルとは,膀胱の中で膨らむバルーンを備え付けているカテーテルである。これを挿入し留置していると,尿が自動的にバッグの中に貯留されることになり,医療者にとっては排泄の介助などをすることから免れるのでケアが楽になる。

    しかし,尿道カテーテルを留置していると尿道から逆行性に細菌が侵入し,尿路感染症を引き起こすリスクが高くなる。カテーテルを留置している期間が長ければ長いほどそのリスクはますます高まる。これは,尿道カテーテル関連尿道感染(catheter associated urinary tract infection:CAUTI)と呼ばれており,医療関連感染症では最も頻度が多い。また,CAUTIは薬剤耐性菌の出現にも有意に関連すると指摘されている。

    米ミシガン大学ホスピタリスト科教授のSanjay Saint氏らによる北南米603病院,926病棟(ICU,非ICUを含む)を対象とした介入研究では,ICU群のベースライン時尿道カテーテル留置率は61%と報告されている1)。カテーテル留置頻度を下げたり留置期間を短縮すると,CAUTIの頻度を減らすことができる。その介入方法として,バンドル介入と呼ばれる多面的な同時並行的介入が有効である1)

    残り1,237文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top