1 胎児の単心室診断と中絶 ~胎児期での診断と説明のために~ 益田 瞳
2 出生直後に見られるチアノーゼ ~TAPVCとPPHNの鑑別を中心として~ 伊藤 淳
3 生後2週の心雑音のないショック ~なぜ出生時に診断できなかったのか?~ 小川陽介
コラム1 胎児診断時代における先天性心疾患スクリーニング 豊島勝昭
4 生後1か月児の心雑音 ~親に不安を与えない丁寧な説明とは?~ 中野克俊
5 生後3か月児の体重増加不良 ~哺乳不良の原因は何か?~ 平田陽一郎
6 生後4か月児のチアノーゼ ~突然のチアノーゼ発作で慌てないために~ 榊真一郎
7 生後6か月児の右側相同の発熱 ~「全身状態が良いから帰宅」させるか?~ 野木森宜嗣
8 1歳児の発熱と発疹 ~川崎病心血管合併症への対応~ 髙梨 学
9 3歳児の心雑音 ~“正しい”心雑音の評価と説明~ 林 泰佑
10 5歳児の胸痛 ~こどもが「胸が痛い」と言ったなら?~ 北川篤史
11 小学1年生の心電図異常 ~学校心臓検診の“キホン”~ 高見澤幸一
12 小学2年生の動悸 ~動悸を訴えるこどもへの対応~ 朝海廣子
13 小学3年生の疲労感 ~肺高血圧症とは何か?~ 石井 卓
14 小学5年生の腹痛 ~劇症型心筋炎を救命する~ 水野雄太
外科医の視点 小児ECMOの回路選択 鹿田文昭
15 中学1年生の心電図異常 ~突然死リスクの伝え方~ 佐藤 要
16 中学2年生女性の入院拒否 ~Fontan術後遠隔期の問題点~ 本田 崇
17 高校1年生男性の心雑音 ~そんな突然に心臓移植と言われても…~ 浦田 晋
18 大学4年生の憂鬱 ~大人になりゆくCHD患者を支える~ 田中 優
コラム5 小児科医と循環器内科医でつなぐ成人先天性心疾患診療 ~循環器内科医の目線から~ 郡山恵子
19 22歳女性の計画外妊娠 ~次世代へバトンをつなぐ~ 石戸博隆
コラム6 保険医療制度(指定難病と身体障害者)と就労支援 檜垣高史
1 心室中隔欠損症 閉鎖術 ~Eisenmenger症候群を防ぐ~ 平田陽一郎
外科医の視点 VSD閉鎖術 鹿田文昭
2 心房中隔欠損症 閉鎖術 ~デバイスか手術か?~ 大森紹玄
外科医の視点 MICSについて 鹿田文昭
History Gallery 心エコー開発以前の診断技術 平田陽一郎
3 BTシャント手術 ~high flowショックとは何か?~ 白神一博
外科医の視点 シャント手術の変遷 鹿田文昭
4 肺動脈絞扼術(PA banding) ~準備手術の面白さと難しさ~ 山形知慧
外科医の視点 心膜切開後症候群 鹿田文昭
5 Glenn手術 ~なぜ上半身だけつなぐのか?~ 真船 亮
外科医の視点 乳び胸の外科的(侵襲的)治療 鹿田文昭
6 Fontan手術 ~単心室循環の光と影~ 岩本洋一
外科医の視点 房室弁形成の戦略 鹿田文昭
7 Norwood手術 ~左心低形成症候群に挑む~ 金 基成
外科医の視点 Norwood手術時のポイント 鹿田文昭