株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

診療所経営の教科書 院長が知っておくべき数値と事例【第3版】

購入・内容詳細

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ


はじめに

第1章 数値で読み解く診療所経営

1. 診療所経営の概略

1.1 診療所の外来患者数は40人/日

診療所の平均患者数の試算年収にすると約2,300万円に相当1人当たりの診療時間は10.5分診療科目別にみた患者数

1.2 個人診療所の年間売上は平均8,501万円、利益は2,528万円

1診療所当たりの保険診療収入は増加院外処方の影響はどれくらいあるか収入の変化と利益への影響

1.3 初・再診料と医学管理料で粗利の4割

診療所の利益の構成要素疾患別にみた診療報酬の単価構成診療科目別にみた患者当たりの単価

2. 経営・臨床指標の目安

2.1 初診率の目安は10%

初診率でわかるマーケティングの弱点

2.2 診療圏は都心で半径1〜3  km、郊外で半径3〜5 km

診療圏を移動時間で考える診療圏に基づくマーケティング戦略

2.3 内科開業に必要な背景人口は2,000人弱

診療科目ごとの受療率から、必要な背景人口を導き出す駅前や繁華街だけが好立地ではない背景人口の中で、競合を強く意識する必要がある

3. 診療所財務の実態

3.1 内科診療所の損益分岐点は年収6,000万円

変動費と固定費を分ける変動費率と固定費から損益分岐点を計算する経営効率を上げるには

3.2 リース料率1.8%と金利3.1%は同じ

ファイナンス・リースとオペレーティング・リースの違いリース料率と金利の比較

3.3 借入金は売上高の1.5倍まで

貸借対照表(B/S)の見方

3.4 設備投資は年間平均220万円

対価と償却期間に着目する設備投資の実態1,000万円以上の投資は4〜5年に一度

4. 労務にまつわる事実

4.1 人件費は売上対比50%以下に

損益計算書(P/L)の見方人件費率の考え方診療科目別に見たコスト構造の比較

4.2 看護師の人件費は年499万円で上昇中

医師の平均年収は1,378万円医師の給与は横ばい〜やや増加、看護師・薬剤師は増加傾向

4.3 毎年14 %のスタッフが辞めていく

医療業界の離職率はきわめて高い人手不足の時こそ選考はきちんと行う既存のスタッフを大切にするスタッフと情報を共有する

5. 患者の動向

5.1 外来患者の4分の1は高血圧、1割は糖尿病

生活習慣病患者数の最新動向外来における生活習慣病の患者シェア人工透析患者数の最新動向

5.2 来院頻度は平均3週間に1回

患者の実数と延べ数を知る患者1人当たりの来院頻度を推計する来院頻度の減少要因を分析する

5.3 医師1人当たり外来患者数は今後20年で10%減少

医師は年間6,000人ずつ増え続けているこのまま医師が増え続けると、近い将来、需給が逆転する

6. 在宅医療の実態

6.1 30万人の看取りができない

看取りの場が足りない在宅療養支援診療所が伸び悩む理由機能強化型の在宅療養支援診療所とは

6.2 外来40人/日と在宅50人/月は同じ収支

在宅医療は外来に比べ、収益性が優っている外来診療のみに頼った経営は、今後リスクが高くなる

6.3 在宅看取りの約半数は末期癌患者

訪問診療を行っている原因疾患在宅看取りの死因在宅医療と看取りのプロセス

7. 医療機関の動向

7.1 診療所数トップ5は内科・整形外科・小児科・精神科・消化器内科

診療所の主たる診療科目診療科目別の増減から読み取れること

7.2 診療所の開業は年8,000件

新規開業、廃業ともに増加傾向開業適齢期の医師はむしろ増えている医師のキャリアに対する意識の変化医療機関の倒産は年間50件弱

7.3 診療所は増え続け、病院は減り続けている

診療所は10万2,000件で微増傾向診療所の増加の要因

8. 患者動向の変化を見通す

8.1 認知症患者が急増し、生産年齢人口の7人に1人に

認知症患者の居場所はどこか認知症は早くからの介護が必要認知症対策におけるかかりつけ医の役割

8.2 死因トップ3は悪性新生物・心疾患・老衰

死因別死亡率の長期推移死因ランキングの最新動向から読み取れること癌による死亡率の変化

8.3 65歳以上になると入院患者は7倍に

年齢別の受療率から見えること患者数の将来予測

9. 日本の構造変化を甘く見ない

9.1 もうすぐ人口の30%が高齢者になる

今から10年後の人口構成医療ニーズの変化と財源不足にどう対応するか75歳定年なら医療制度が維持できる?

9.2 65歳以上の医療費が全体の60%を占める

国民医療費の定義65歳以上の医療費が全体の6割を占める

9.3 医療費の税負担は国家予算の17%

17兆円もの税金が医療保険に投入されている医療保険制度を維持するための方策

第2章 診療所における経営戦略

1. 診療所の経営戦略とは

診療所にも経営戦略が必要か3つの基本戦略診療所経営の戦略的観点開業時の戦略、開業後の戦略

2. 経営戦略策定のプロセス

自院の現状把握と課題の洗い出し経営戦略とアクションプラン戦略策定のためのフレームワーク

3. 経営戦略とマネジメント

マネジメントの基本PDCAサイクル

4. ウィズコロナ時代の経営戦略

コロナ禍における受診行動の変化ウィズコロナ時代に生き残るための経営戦略今後10年の変化に備える

第3章 事例でみる診療所経営のポイント

1. 本当に効果のある増患対策

1.1 地域で知られていないことを知る

自院の存在が地域で知られていないわけ医療機関のマーケティングの基本クリニックの認知度を上げるには患者さんの“お試し”を促す心理作戦継続来院していただくには地道な努力が必要

1.2 初診患者を集めなければ何も始まらない

商店街・老人会・企業への告知チラシ配りには“副作用”も医療情報の発信は効果的なPRになる園児健診・産業医の受け入れ、その他の対策カルテ開示は集患効果が絶大薬の宅配サービス

1.3 継続患者・再診患者こそが宝

患者さんの待ち時間を快適にいかに滞在時間を減らすかスタッフの接遇マナーはどうか看護師のスキルが医院の評価に直結する流行っている先生の診察スタイル

1.4 失敗事例から学ぶ集患のポイント

過信は禁物、院長自身が変わらなければ…クリニックモールを過信するな売上の7割は立地と医師のスキルで決まる開業後のマーケティングとスタッフ教育が集患を左右する

1.5 営業も重要な集患の手段

“思い入れ営業”が失敗の原因だったニーズに合わせた営業方針への転換院内にも営業マインドを取り入れる

1.6 予約システムは診療スタイルとの相性で選ぶ

予約制の種類予約制を導入したクリニックの事例診療スタイルと予約システムの相性を考える

2. クリニックにおける競合と連携

2.1 強い競合には近づかない

患者さんは滅多なことでは“スイッチ”しない狭い診療圏で一番を取る戦略十分な市場調査で競合の状況を確認する個別の競合相手の特徴をしっかり把握する

2.2 見方を変えれば連携は可能

連携の必要な場面が増えている一定の専門性や技術があれば、連携のチャンス

2.3 ネットワークで総合診療を実現する

専門性を補う連携高額施設・設備の共同利用24時間・365日体制構築のための連携遠距離の専門連携ネットワークの中で自院が生き残るには

3. 人事管理・労務管理の表と裏

3.1 そもそも安定していないスタッフの雇用

オープニングスタッフはなかなか長続きしないスタッフの雇用が安定しないわけ雇用者側にも責任があるチームができれば生産性は上がる

3.2 モチベーションを上げるための仕掛け

個人面談(1 on 1)の仕組みを作る職場の人間関係が何より大事経営者が職場の雰囲気を作るオンタイム・オフタイムで話し合う場を持つ職場を乱すスタッフには毅然とした態度をとる

3.3 退職の際は、思いやりと愛情で

いきなりの退職勧奨は避けるべき事実を整理して、改善要望を伝えるその職場に合う人合わない人がいる

3.4 看護師の一斉退職を止める

ある日突然、全員の退職届が出されたなぜ事前に気づかなかったのか退職届の本当の理由は何か個人面談で明らかになったこと看護師長との面談が転機に小さなすれ違いが不満を増殖させた一人一人のスタッフと意思疎通を

3.5 スタッフの声にならない声を聞く

会議では院長は聞き役にまわるべきそれは本当に「みんなの意見」か不満の中から「問題の本質」を見抜くには要求の裏に重要な課題が隠れている

4. 組織マネジメント

4.1 効果的な会議運営のポイント

会議の目的と時間をはっきりするファシリテーターを据える会議の結果について最後に確認する目的に合わせて会議を設計する

4.2 活躍する事務長の条件

新規事業展開の責任者としてスタッフ間の調整役・バックオフィスの事務責任者として広報兼総務全般の担当者として事務長が活躍できないケースなぜ活躍できないか

4.3 親族経営の功罪

親族間ならではのコミュニケーションエラー院長夫人にどこまで任せられるか親族経営がうまくいく秘訣

5. 生産性向上とコスト適正化

5.1 医療機器の投資判断

機器のスペックは慎重に検討すべき採算性だけでなく戦略的な判断が求められる

5.2 仕入れ価格、委託費のコスト削減

診療所のコスト削減はどこまで可能か価格交渉は時間をかけて粘り強く

5.3 人件費の適正化

多面的な人事評価を可能にする“360度評価”競争よりチームワークを重視することも臨時収入は少額でも活気につながる人件費適正化のために重要な5つの視点賃金だけに偏らない人事管理を

5.4 クリニックにおけるICTの活用とDX

クリニックにおけるICT化の現状まずは経営課題を整理するICT化によって経営課題を解決する

6. 在宅医療への取り組み

6.1 在宅医療を提供する医療機関の類型

在宅医療のいろいろな形単独強化型在支診連携強化型在支診従来型在支診在支診の届出を行っていない診療所在宅医療専門の診療所

6.2 24時間の連携体制をいかにして構築するか

一人医師の診療所で24時間対応を実践するには訪問看護ステーションとの連携が基本情報共有が課題在宅医療専門ならば業務の内製化も看取り対応は地域性、個別性に配慮する在宅患者の絞り込みも選択肢に複数の医療機関で当直医を共有する

6.3 在宅医療の運営と地域連携

連携の質を高める取り組み多様な人材を活用する紙媒体の営業効果は意外に大きい

7. 地域に根ざした事業展開

7.1 医師会との適度な距離感をつかむ

住民健診や予防接種で医師会費はペイする医師会入会をめぐるトラブル医師会のバックアップを受けて開業した事例事前に地元医師会の雰囲気をよく調べる地域連携の足がかりとして医師会を活用する相談相手を見つける良い機会に

7.2 介護事業・住宅事業への展開

医療機関の強みを生かした介護事業高齢者向け住宅との事業提携

7.3 オンライン医療への取り組み

オンライン診療の制度的背景事例にみるオンライン診療の現状オンライン診療の活用方法

7.4 診療所の新たな経営戦略の事例

動画配信やSNSを活用したマーケティング強化グループ経営によるサービス拡充と効率化専門性を尖らせ広範囲に指名集客徹底した低投資・低コスト経営ICT活用による高生産性の実現

あとがき

page top