株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【特集】最新論文で学ぶ 腸内細菌叢の臨床活用

人間の体内には数百兆の細菌が常在しており、うち90%以上が消化管に生息、腸内細菌叢と呼ばれる。腸内細菌叢は近年「腸内フローラ」として一般にも広く知られるようになり、その組成バランスを長期間保つことが健康維持につながるとして、注目を集めている。腸内細菌叢の解析に次世代シークエンサーが導入されたことにより、従来の保健機能に加え、一種の代謝性臓器としての役割も認識され、宿主のエネルギー・糖・脂質代謝との密接な関連性や脳・神経系の活動にも影響を及ぼすことが明らかになっている。本欄では、さまざまな疾患のバイオマーカーとしての利用や腸内細菌を標的とした治療法の開発など腸内細菌叢を巡る臨床活用の最新情報を6回連載でお届けする。

サブ記事画像1

第1回 腸内細菌叢の臨床活用に向けて

大野博司 (理化学研究所生命医科学研究センター副センター長/粘膜システム研究チームチームリーダー)
NEW!! 2025.02.04

サブ記事画像2

第2回 うつ病・自閉症

功刀浩(帝京大学医学部精神神経科学講座 主任教授)
2025年2月公開予定

サブ記事画像3

第3回 関節リウマチ

竹田潔(大阪大学大学院医学系研究科 教授)
2025年3月公開予定

サブ記事画像4

第4回 炎症性腸疾患

金井隆典(慶應義塾大学医学部 教授)
2025年4月公開予定

サブ記事画像5

第5回 2型糖尿病

入江潤一郎(関西医科大学 教授)
2025年5月公開予定

サブ記事画像6

第6回 多発性硬化症

竹脇大貴(国立精神・神経医療研究センター 教授)
2025年6月公開予定





 

page top