【項目の色分けについて】
→ Basic:尿検査をこれから学びたい人(初学者・初心者)向け。尿検査の「型」(評価・解釈法)の原則を解説しています。ここを読むことで,本書のコンセプトや,最低限知っておきたい内容を把握することができます。
→ Advanced:尿検査のことをある程度知っていて,より深く知りたい人,あるいは専門医を目指す人(中級者)向け。「Basic」と併せて読むことで,尿検査についてかなり詳しくなれます。
1 そうだ,尿検査をしよう─尿検査の疑問解決はこれ1冊で大丈夫 坂井正弘
4 肉眼的血尿を主訴に来院した症例(20歳代) 高野敬佑・髙須二郎
5 肉眼的血尿を主訴に来院した症例(70歳代) 堀川武宏・髙須二郎
8 徐々に蛋白尿が増悪した外来患者(80歳代) 東野 誠・吉野かえで
1 尿で何がわかるの?─鑑別診断を考えた上で尿検査でさらにグレードアップ 志水英明
3 蛋白尿って何?なぜ蛋白尿が出るの?どの疾患を考える? 青山雅則
6 血尿って何?なぜ血尿が出るの?どの疾患を考える? 青山雅則
8 蛋白尿・尿潜血が偽陽性・偽陰性になるシチュエーションは? 堀川武宏
11 尿細胞診はどの程度あてになるの? やっぱり出したほうがいいの? 髙須二郎
12 3歳児検尿・学校健診における尿検査の意義は? 金森 透・小野 真
14 尿検査って実際にどう扱われているの? 池田達弥・吉野かえで
17 経過観察が許される尿蛋白・尿潜血陽性のシチュエーションは? 西谷喜治
19 腎生検ってどんな意味があるの?何がわかるの? 上野智敏
23 尿定性で蛋白陰性─本当に蛋白尿はない? 東野 誠・北村浩一
24 尿検査異常はそれほどない腎機能障害は放っておけばいい? 佐々木彰
25 尿検査異常・腎機能障害がある場合に腹部超音波検査等の画像検査はどのような意味があるの? 北村浩一
26 蛋白尿・血尿を呈する,かかりつけ医が知っておくべき腎疾患とは? 坂井正弘
29 慢性腎炎症候群とIgA腎症のillness script 髙原久嗣
30 急性腎炎症候群と急速進行性糸球体腎炎のillness script 北村浩一
31 ネフローゼ症候群のillness script 北村浩一
33 蛋白尿をどう治療するの?エビデンスをふまえて 羽深将人
34 血尿をどう治療するの?エビデンスをふまえて 遠藤慶太・面野 寛
35 プライマリ・ケア医は蛋白尿・血尿をどのような検査でフォローアップするの?フォロー間隔は? 岩堀本一
36 専門病院からみた望ましい病診連携とは? 最良の病診連携に結びつく紹介状って? 坂井正弘
5 パラプロテイン血症と腎疾患─尿定性で引っかからなくても疑う? 水野真一
7 SGLT2阻害薬って腎臓病にいいの? わかっていることとこれからの展望 鈴木利彦
8 患者のために知っておきたい 指定難病と医療費助成制度 伊藤慎介