株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「プライマリ・ケアの立場からの被災地支援のために」草場鉄周

No.5213 (2024年03月23日発行) P.59

草場鉄周 (日本プライマリ・ケア連合学会理事長、医療法人北海道家庭医療学センター理事長)

登録日: 2024-02-29

最終更新日: 2024-02-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

能登半島地震発災から2カ月近く過ぎようとする今、各地からの支援が進む中で、能登半島固有の様々な課題が震災に色濃く影響していることが明らかになりつつある。高齢化が著しく人口減少も進む地域では、震災をきっかけに若者や働き盛りの世代が他の地域に移動するという現象も同時に進んでいるようだ。もちろん先祖伝来の地を大切にして、その地にふみとどまる住民もいるわけだが、それを支える人的資源も先細る傾向があり、非常に厳しい。今後想定される南海トラフ地震も高知や和歌山など、そうした地域を含んでいることもあり、今回の展開をふまえた支援が必要になることだろう。

日本プライマリ・ケア連合学会ではこの2月17〜18日に災害支援活動PCAT(primary care for all team)のパイロット研修を都内で実施した。研修の目的は災害発生時にPCATの一員として活動を安全かつ正しく行うための、災害医療に関する基本的な知識を取得し、PCAT隊員に求められる資質を養うための技術や災害支援チームとしてのコミュニケーションスキルを獲得することとした。そして、パイロット研修ということで災害医療の専門家であるDMATの幹部の先生方をお呼びしてオブザーバーとして評価を頂く機会も設けた。

内容としては、災害時の医療体制や法律の現状、災害時のコミュニケーションと指示命令系統、災害時の精神保健及び心理・社会的支援のあり方、情報共有の方法論、災害診療記録、災害薬事など多岐にわたり、それぞれについてケースワーク演習を実施するという力の入ったものになった。参加した当学会の地方選出の理事たちは異口同音に内容の密度の高さを評価するとともに、学会員の多くが学ぶ価値があるとの感想を述べた。また、外部オブザーバーの皆さんからも一定の評価を頂くことができ、胸をなで下ろした。

この4月以降に本格的にPCAT活動への参画を望む学会員にこの研修を提供していくこととなるが、まずは機動力の高さに加えて、こうした災害医療のシステムを視野に入れて動く力を持ったメンバーを少しずつ養成していきたい。そして、災害発生時にはそうした方を中心に学会として責任を持って支援する体制を整えていくことが大きな目標である。今回の能登半島地震支援の難しさを見るにつけ、つくづくプライマリ・ケアを主体とした支援の必要性を実感している。

草場鉄周(日本プライマリ・ケア連合学会理事長、医療法人北海道家庭医療学センター理事長)[総合診療/家庭医療]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top