株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

自己導尿

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-07-11
青木裕章 (荏原ホームケアクリニック/順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学)
堀江重郎 (順天堂大学大学院医学研究科泌尿器外科学教授)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■導入の考え方

    前立腺肥大症や神経因性膀胱など何らかの要因で自排尿ができない場合,もしくは自排尿できても残尿量が多い場合に適応となる。

    尿道留置カテーテル法に比べ尿路感染や尿道損傷などの尿路合併症が少なく,カテーテル留置が必要な症例では一度検討に値する。

    ■状態の把握・アセスメント

    自排尿ができない,もしくは残尿量が多い場合に適応となる。残尿が多いとそれによる尿路感染および尿路結石の発症,尿腎機能の増悪などの有害事象が発生する可能性がある。残尿量の評価には経腹的超音波による測定が簡便で,繰り返し行うことも容易である。

    自己導尿を行う場合,1回導尿量が400~500mLを超えないよう調整する必要がある。そのため,決められた回数や時間で導尿することが困難な症例,坐位のバランスが取れない,または手指や上肢の障害でカテーテルの挿入が困難な症例では適応とならない。

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top