株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

精神疾患患者の終末期医療の場合[たんぽぽ先生の〈パターンで考える〉在宅医療の実践(9)]

No.5273 (2025年05月17日発行) P.34

永井康徳 (医療法人ゆうの森たんぽぽクリニック)

登録日: 2025-05-18

最終更新日: 2025-05-14

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

精神疾患を抱える患者さんの終末期医療において,本人の意思とご家族の希望が対立することは少なくありません。特に,認知機能や判断能力に影響を及ぼす病気を持つ患者さんの場合,医療者はどのように意思決定支援を進めるべきか,難しい判断をせまられます。今回は,統合失調症と慢性腎不全を患う高齢女性のケースを通して,精神疾患患者の終末期医療において,患者さん本人の意思とご家族の希望のどちらを優先すべきかを考えます。

Case:服薬や食事も拒否する患者さん

精神疾患の患者さんは病気のせいで言動が不安定なことがあるため,急変時の対応ではご家族に判断を求めがちです。患者さんとご家族の意思が同じなら問題ないのですが,異なる場合,私たちはどう対応したらよいのでしょうか?

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top