株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

生活期リハビリテーション

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-07-11
堀田富士子 (東京都リハビリテーション病院医療福祉連携室室長)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■導入の考え方

    在宅療養者には,程度に差はあるが多くの場合,活動障害が併存する。活動障害は軽度であっても何らかの要因が加わると増悪し,様々な廃用症候群や寝たきりへと二次障害をまねく。可能な限り生活機能を保ち,フレイルや廃用を予防することが重要である。

    病気や障害があってもその人らしく楽しく過ごせることが重要,という新しい健康観に基づき,心身機能維持のための生活習慣指導,フィットネス指導の知識が実地医家には求められる。

    ■状態の把握・アセスメント

    【生活機能】

    主病,併存疾患などの医学的情報だけではなく,生活全体を評価する。国際生活機能分類ICFの概念の利用も可能である。

    【フレイル】

    フレイルとは,特定の原因が存在しないが要介護状態に至る病態をさす。かつての虚弱のことで,身体的フレイル,精神的フレイル,社会的フレイルの3つの側面を持つ。

    身体的フレイルは運動能力低下,転倒・骨折のリスクを表現したもので,特に活動障害に直結する。前フレイル(前虚弱)へのアプローチが有効である。

    【介護力】

    生活機能評価は介護量評価でもある。家族が主介護者となることが多いが,独居者の増加なども含めて家族の構成員の変化もあり,介護力の確認が必要である。さらに,介護者自身も"隠れた患者"として包括的支援が必要である1)

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top