カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2017.12.25
HBVキャリアの関節リウマチ治療におけるMTX使用法は? 【核酸アナログ製剤によるB型肝炎への治療で効果を確認後,免疫抑制療法を検討】
2017.12.24
(13)Ⅳ 消化器病の皮膚病変─2 良性対称性脂肪腫症[特集:皮膚病変でみる内科疾患]
2017.12.23
(11)Ⅲ 糖尿病/代謝性疾患に伴う皮膚病変─後天性反応性穿孔性膠原線維症(ARPC)[特集:皮膚病変でみる内科疾患]
2017.12.14
10年ぶりに腎疾患対策の議論再開【厚生労働省検討会】
2017.12.13
B型肝炎ウイルスのエントリー機構【Na+依存性胆汁酸トランスポーター(NTCP)の同定】
2017.12.06
膵癌診断におけるEUS-FNAの有用性と最近の進歩【膵癌の診断で高い診断能を発揮。さらなる感度向上のため試行錯誤が行われている】
2017.12.05
脂質低下療法とPCSK9阻害薬【2016年に保険適用となった強力な選択肢で,簡便さと副作用の軽さを兼備】
2017.11.30
嘔吐の原因となる病態を想定できるか?[画像診断道場〜実はこうだった(87)]
2017.11.29
糖尿病治療薬の腎保護効果【DPP-4阻害薬やSGLT2阻害薬には血糖降下作用を超えた腎保護効果がある】
2017.11.23
動脈硬化性疾患のL/H比に基づく治療は可能か?【LDL-C管理目標値の遵守とL/H比の指標を併せることで,さらなる発症リスク軽減の可能性】
2017.11.20
IPMNにおける膵癌サーベイランス【適切な経過観察法の確立,経過観察例中の高リスク集団の同定が重要課題である】
2017.11.16
NASH/NAFLDに対する新規糖尿病治療薬の効果と可能性【SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬は肝臓の脂肪蓄積を減少させ炎症・線維化を抑制することが期待される】
2017.11.15
学会レポート─2017年欧州糖尿病学会(EASD 2017)[J-CLEAR通信(84)]
SGLT2阻害薬によるケトン体の上昇の意味は?【心血管イベントのリスク減少機序としては,高ケトンよりも血圧低下,体液減少,交感神経の過緊張の解除が有力】
2017.11.14
米国心臓協会(AHA)学術集会:CANVASプログラム:SGLT2阻害薬による2型糖尿病例CVイベント抑制作用は、1次、2次予防間で有意差を認めず
page top