株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

「令和6年版厚生労働白書」第1部をどう読んだか?[深層を読む・真相を解く(146)]

No.5237 (2024年09月07日発行) P.58

二木 立 (日本福祉大学名誉教授)

登録日: 2024-08-30

最終更新日: 2024-08-30

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

厚生労働省は8月27日、『令和6年版厚生労働白書』(以下、「白書」)を閣議報告し、公表しました。副題(第1部のタイトル)は、「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」です。今回の「白書」は昭和36年度版以来67回目の白書ですが、副題が「こころの健康」の白書は初めてです。

近年は、私からみるとカタログ的白書が多かったのですが、今回の「白書」は当事者・国民に寄り添う姿勢・視点を貫いており清々しさを感じました。以下、まず第1部の構成・概要を紹介し、次に私が注目・共感した点を書き、最後に私が疑問に思った点を率直に書きます。

第1部の構成と概要

第1部は以下の3章構成です。第1章 こころの健康を取り巻く環境とその現状、第2章 こころの健康に関する取組みの現状、第3章 こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に。

第1章に先立つ「はじめに」の最後で、「WHO2022報告書」を参考にして、「こころの健康」と「こころの不調」を定義しています(4頁)。後者の定義は「精神障害や社会的障壁により継続的に日常生活または社会生活に相当な制限を受ける状態を指し、重大な苦痛、機能障害、自傷行為のリスクを伴う精神状態を含むもの」とされています。両者はそれぞれ、WHOのmental healthとmental health conditionの定義を参考にしているそうです。私は、「こころの健康とこころの不調の関係性」について、「精神障害を含むこころの不調を抱える人であっても高い水準でこころの健康を保持することも可能」であることを強調していることに注目しました(4頁)。

第1章では、生まれてから老いに至るまでのライフステージ全般におけるストレス要因について整理し、また現代社会の特徴的な側面であるデジタル化の進展、これらに伴う孤独・孤立の深刻化などについても、こころの健康の観点から取り上げています。

第1章第1節で、(暮らしを支える地縁・血縁といった「つながり」は、希薄化の一途をたどってきた)(38頁)と認めているのもリアルと感じました。

第2章は、こころの健康に関する最近の法改正や施策の現状を概観しています。これは通常の白書の記述とほぼ同じで、2020年代に入ってこの分野の法改正や施策が急速に進んでいることがよく分かります。私は、「勤務時間インターバル制度」が2019年に法制化され、事業主の努力義務になったにもかかわらず、それの「導入予定はなく、検討もしていない企業は、80%を超えている」ことに驚きました(115-116頁)。ただし、法改正・施策と現実とのギャップの記述があるのはここだけです。このような記載がもっとあれば、「白書」の信頼性がより増したと思います。

第3章は、あらゆる人が自らの心身の状態と上手に付き合いながら、こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会づくりに必要な取組みについて考えています。

「おわりに」はWHOの健康に関する格調高い一文で結んでいます。

プレミアム会員向けコンテンツです(連載の第1~3回と最新回のみ無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top