□鼻中隔弯曲は,軽度も含めると約90%の患者に認められる。主に成長過程において鼻中隔を構成する骨と軟骨に力が加わることにより生じるが,稀に外傷や手術が原因となることもある。
□鼻中隔の全体が片側に突出するものをC型弯曲,上方と下方で凸側が異なるものをS型弯曲といい,さらに前後軸で弯曲しているものもあり複雑な形態を示す。
□軽度の鼻中隔弯曲は自覚症状もなく問題とならないが,重度の鼻中隔弯曲では呼吸障害,嗅覚障害,副鼻腔の換気障害,耳管機能障害,反復する鼻出血をきたす。
□通常,鼻中隔弯曲の凸側の鼻腔は狭く凹側は広いため,凸側の鼻閉を訴えるが,広い凹側の下鼻甲介が代償性に肥大し,凹側の鼻閉を訴えることもある。
□稀に中鼻甲介頭痛症候群やcontact point headachesの原因となることもある。中鼻甲介頭痛症候群,contact point headachesとは,鼻・副鼻腔の形態異常により鼻腔粘膜が接触することで頭痛などをきたす疾患である。
□前鼻鏡や内視鏡所見(図1)により鼻中隔弯曲による形態異常を確認する。
□CTなどの画像所見(図2)から弯曲の上下左右の方向や凹凸,篩骨垂直板や鋤骨の厚さや傾きを確認し,手術時に穿孔が生じやすい骨棘の状態などを把握する。
□鼻腔通気度測定法(rhinomanometry)や音響鼻腔計測法(acoustic rhinometry)により,鼻中隔弯曲による鼻腔通気や形態の変化を客観的に評価する。
1190疾患を網羅した最新版
1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中
PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
➡コチラより