著: | 高野哲史(済生会横浜市東部病院 総合内科) |
---|---|
判型: | B5変型判 |
頁数: | 304頁 |
装丁: | カラー |
発行日: | 2024年12月19日 |
ISBN: | 978-4-7849-0155-5 |
版数: | - |
付録: | 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます) |
「本当に“これだけ”にしてしまい、すみません」
抗菌薬はもちろん、抗真菌薬、抗ウイルス薬、それらを使いこなすための土台となる感染症診療の基本的な考え方、臨床で出会う主要な微生物のまとめなど、この本一冊でベッドサイドで抱えがちな感染症診療の悩みの大部分を解消できるのではないか、という自負があります。(まえがきより)
第1章 感染症診療の基本的アプローチ
第2章 細菌のグルーピング
第3章 β-ラクタム系抗菌薬
第4章 β-ラクタム系以外の抗菌薬
第5章 抗MRSA薬
第6章 抗真菌薬
第7章 抗ウイルス薬
付録1:術後感染症予防のための抗菌薬の使い方
付録2:抗微生物薬「略号・一般名・商品名」早見表
付録3:妊娠・授乳と抗微生物薬
(B5変型判フルカラー304ページ・電子版付き)
第1章 感染症診療の基本的アプローチ
1.1 感染症診療のロジック
1.2 その① 患者背景の把握
1.3 その② 感染臓器の診断
1.4 その③ 原因微生物の推定
1.5 その④ 抗微生物薬の選択
1.6 その⑤ 治療経過の予測と評価
第2章 細菌のグルーピング
2.1 7つのグループに分ける
2.2 グラム陽性ブドウ球菌
2.3 グラム陽性連鎖球菌
2.4 グラム陰性桿菌
2.5 グラム陽性桿菌
2.6 グラム陰性球菌
2.7 グラム染色で染まらない細菌
2.8 真菌
第3章 β-ラクタム系抗菌薬
3.1 β-ラクタム系抗菌薬の特徴
3.2 ペニシリン系抗菌薬
3.3 セフェム系抗菌薬
3.4 カルバペネム系抗菌薬
3.5 モノバクタム系抗菌薬
第4章 β-ラクタム系以外の抗菌薬
4.1 どんなときに使うか
4.2 フルオロキノロン系抗菌薬
4.3 テトラサイクリン系抗菌薬
4.4 マクロライド系抗菌薬
4.5 アミノグリコシド系抗菌薬
4.6 ST合剤
4.7 メトロニダゾール
4.8 リンコマイシン系抗菌薬
第5章 抗MRSA薬
5.1 抗MRSA薬とは
5.2 グリコペプチド系抗菌薬
5.3 リポペプチド系抗菌薬
5.4 オキサゾリジノン系抗菌薬
5.5 抗MRSA薬のまとめ
第6章 抗真菌薬
6.1 真菌感染症のアプローチ
6.2 アゾール系抗真菌薬
6.3 エキノキャンディン系抗真菌薬
6.4 ポリエン系抗真菌薬
6.5 その他の抗真菌薬
6.6 カンジダ血症のマネジメント
第7章 抗ウイルス薬
7.1 ウイルス感染症のアプローチ
7.2 抗インフルエンザ薬
7.3 抗ヘルペスウイルス薬
7.4 COVID-19用抗ウイルス薬
付録1:術後感染症予防のための抗菌薬の使い方
付録2:抗微生物薬「略号・一般名・商品名」早見表
付録3:妊娠・授乳と抗微生物薬
本書『これだけ抗菌薬』は読んで字のごとく、なんと抗菌薬についてのみ書いた教科書ではありません。
抗菌薬のことはもちろん、抗真菌薬、抗ウイルス薬、それらを使いこなすための土台となる感染症診療の基本的な考え方、臨床で出会う主要な微生物のまとめなど、「痒いところに手が届く」どころか、何が原因で痒いのか、痒みのメカニズムは何か、どの手でポリポリかくのが一番気持ちいいのか……に迫らんばかりの充実したコンテンツで構成されています。
手前味噌で恐縮ながら、この本1冊だけでベッドサイドで抱えがちな感染症診療の悩みの大部分を解消できるのではないか、という自負があります。皆さんの感染症診療への理解を進める材料として通読してもよし、ベッドサイドでパッと見るクイック・リファレンスとしてもよし、末長くお役立ていただければ著者として恐悦の至りです。(まえがきより)