株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「喘息とアトピー性皮膚炎は同時に診るべし」谷口 恭

No.5113 (2022年04月23日発行) P.62

谷口 恭 (太融寺町谷口医院院長)

登録日: 2022-03-29

最終更新日: 2022-03-29

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「識者」と呼ばれるには力不足だが、都心部の診療所から総合診療医のホンネを述べたい。今回が全12回の第3回目。

医学部の臨床実習のときから違和感を覚えていたことがある。患者に対する医師の「それは専門外です」「うちの科ではありません」といった言葉だ。そして、この違和感は研修医になり、より確固としたものになった。

皮膚科で研修を受けていた頃、アトピー性皮膚炎で受診するかなりの患者が喘息を持っていることに気づいた。だが、喘息も同時に診る皮膚科医は一人もいなかった。内科で研修を受けているときはその逆で、喘息患者に「アトピーも一緒に診ましょう」という内科医は皆無だった。縦割り医療では当然のことだが、なぜこの不条理さを誰も口にしないのかが不思議だった。

「『何でも診る』は『何も診ない』と同じことだ」と誰かが言っていたが果たしてそうだろうか。喘息が重症化すると、ステロイド内服、生物学的製剤、あるいは気管支熱形成術といった専門的な治療が必要となる。トリプル製剤で改善しない事例があれば専門医に紹介することを決めているが、実際にはそれほどの重症例に遭遇する機会はきわめて稀だ。トリプル製剤が必要になる例ですら当院の事例で言えば1%未満だ。

アトピー性皮膚炎の治療の最近の流行は生物学的製剤や内服ヤヌスキナーゼ(JAK)阻害薬だが、ここまで必要な例はわずかしかない。前医では生物学的製剤を使用していたという事例ですら、外用JAK阻害薬または外用タクロリムスのみでステロイド外用すら不要になることもある。重症例では「高度な治療の目的で専門医紹介も可能」と伝えるが、実際に紹介に至る例は1%未満だ。

なぜこれらアレルギー疾患は一人の医師が診るべきなのか。抗ヒスタミン薬など用いる薬剤が共通しているのもその理由だが、それ以上に大切なのは「生活指導」が共通しているからだ。どのような疾患の治療においても薬を高価なものにするよりも、疾患の原因を取り除くことのほうがはるかに重要だ。喘息とアトピー性皮膚炎で言えば、規則正しい生活に加え、花粉やダニ抗原をいかに生活環境から取り除くことができるかが指導の要となる。

そして、アレルギー疾患を有する患者が、健診で高血圧を指摘されたり、食中毒を起こしたり、不眠で苦しんだり、あるいは月経不順やPMSに悩まされたりすることもある。

開業の準備をしていた頃、「どんなことでも相談してください」と早く言いたくて仕方がなかった……。

谷口 恭(太融寺町谷口医院院長)[アレルギー疾患][総合診療医]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top