株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「研修医の働き方改革⑥─研修医の労働時間と自己研鑽時間の関連性」西﨑祐史

No.5123 (2022年07月02日発行) P.58

西﨑祐史 (順天堂大学医学部医学教育研究室先任准教授)

登録日: 2022-06-20

最終更新日: 2022-06-20

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2024年度から導入される、医師の働き方改革による労働時間制限を見据えて、研修医の労働時間と自己研鑽時間の関連性を把握しておくことは重要である。医師の働き方改革導入後、研修医の労働時間の上限は暫定特例水準であるC水準(時間外労働時間の上限年1860時間)と定められているが、将来的(2035年度末)には、この暫定特例水準は解消され、研修医の労働時間の上限は、A水準(時間外労働時間の上限年960時間、週平均労働時間60時間)とすることが目標とされている。

2020年度に私たちは、初期臨床研修医1年次および2年次を対象とした、研修環境調査アンケートを実施し、労働時間と自己研鑽時間を同時に聴取した。自己研鑽時間の質問においては、1日あたりの自己研鑽時間を5つの選択肢(なし、1〜30分、31〜60分、61〜90分、>91分)から選択する形とした。労働時間の質問においては、週平均労働時間を8つの選択肢(45時間未満、45〜50時間、50〜55時間、55〜60時間、60〜65時間、65〜70時間、70〜80時間、80時間以上)から選択する形とした。5590名の研修医が回答したアンケートデータを、比例オッズ回帰分析を用いて解析した。本解析においては、性別、学年、当直回数、入院患者受け持ち人数を調整変数として使用した。

主な結果としては、週平均労働時間が60〜65時間の研修医と比較して、それよりも労働時間の短い研修医では、より短い自己研鑽時間であることが統計学的有意に示された(45時間未満 オッズ比0.47、95%信頼区間0.33〜0.66:45〜50時間 オッズ比0.61、95%信頼区間0.52〜0.73)。一方で、それよりも労働時間の長い研修医の自己研鑽時間は、延長しなかった1)

本結果は、労働時間が短い研修医では、症例経験が少なく、それにより自己研鑽時間が短くなる可能性を示しており、長期的な視点で見ると、労働時間制限により、研修医の自己研鑽時間が短縮される可能性が危惧される。また、別の視点から考察すると、自己研鑽時間が短い病院を選択する研修医のモチベーションが低いということを表しているのかもしれない。

いずれにしろ、自己研鑽は臨床能力の開発にとって、非常に重要な要素である。研修医の自己研鑽を促すために、IT等を駆使した、革新的な医学教育ツールの開発が期待される。

【文献】

1)Nagasaki K, Nishizaki Y, Tokuda Y, et al:JAMA Netw Open. 2021;4(3):e210782.

西﨑祐史(順天堂大学医学部医学教育研究室先任准教授)[研修医][働き方改革][総合診療]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top