株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「通信障害とこれからの医療DX」土屋淳郎

No.5130 (2022年08月20日発行) P.60

土屋淳郎 (医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)

登録日: 2022-08-01

最終更新日: 2022-08-01

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

7月2日からKDDIの大規模な通信障害が発生し、完全回復の最終確認まで86時間を要した。これによる医療への影響も大きく、当院では新型コロナ診療において、PCR検査の結果通知ができなかったり、自宅療養者への体調確認ができなかったりした。WEB問診や電話自動応答システムの利用者がわずかに減少していたことや、訪問診療患者の連絡がケアマネを経由していたこともこの影響かもしれない。医師と連絡が取れずに救急を含む診療が停止した、医療機器や材料の搬送が滞ったなどの報道もあり、「通信」は医療に欠かせないインフラであることを痛感させられた出来事だった。

熊本地震の後、熊本県の益城町へ行った際に見た震災時の動画では、電気が止まって真っ暗になった中でもスマホの明かりだけがついていたシーンがあり、そこから得る情報が命綱だという話を聞いた。災害時でも通信は比較的保たれるので、携帯端末は情報の共有や収集に有用であると考え、医療介護専用SNSの利用に関する講演会でもそのことをよく話していたが、今後は、通信障害の際の対応も話をしたほうが良いのかもしれないと感じた。

2009年に公開された日本のアニメ映画「サマーウォーズ」では、通信障害により救急車両が立ち往生するシーンや、高齢女性の血圧などをモニタリングするシステムからデータが送られなかったことで異常の発覚や手当が遅れたというシーンがあったが、映画の中の混乱が現実味を帯びてきたのではないかとの心配もある。映画では中央システムから異常データが送られてくるという設定であり、今回生じた通信障害とは異なるが、メタバースという仮想空間内で提供される医療についても検討されている現代において、10年以上前の映画をただの想像とは言えない現実が目の前にあることを認識すべきだろう。

調べてみると、大規模なものは少なくても、通信障害自体は思ったより多く起こっている。通信障害を未然に防ぐ対応はもちろんのこと、通話料の大幅な引き下げ政策が通信障害の一因にならないような対応も「よろしくお願いします」と言いたいところである。

我々医療機関が対応すべきは、複数の通信方法を準備しておくことだろうが、最終的には情報通信機器を用いない診療もできるようにしておくことが重要なのであろう。実際PCR検査結果もインターホン越しに伝えることができたし、ケアマネも自転車で情報を伝えに来た。医療DXの推進は、顔の見える連携をベースとした地域医療と共に行っていくべきなのかもしれない。

土屋淳郎(医療法人社団創成会土屋医院院長、全国医療介護連携ネットワーク研究会会長)[顔の見える連携]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top