株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「電気けいれん療法の新装置」上田 諭

No.5144 (2022年11月26日発行) P.60

上田 諭 (東京さつきホスピタル)

登録日: 2022-11-04

最終更新日: 2022-11-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

精神科では、重症うつ病や難治の統合失調症の治療として、電気けいれん療法が全国で行われている。頭部に数秒間電流を流し、けいれん発作を生じさせることによって治療効果を期待するものだ。精神科治療の中で、最も確実で効果発現の早い治療手段であると言われている。この療法はかつて、不穏な患者を鎮静するために不適切に用いられた過去があり、記憶障害の後遺症で苦しむ患者も生み出した。現在では、麻酔下でけいれんもごくわずかしか生じない方法で行われており、安全性は大きく改善したと言える。

さらに国内でかつて行われていたサイン波電流による施行が、心機能障害や記憶障害とせん妄の副作用を生じやすかったのに対し、20年前にようやく導入された新たな装置(米国ではその20年以上前から使用)は必要最小限の電気量をつくり出すパルス矩形波電流を用いるため、副作用が大幅に減少した。

ところが、その結果生じた課題は、電気量が弱く治療効果が薄いというものだった。国内に導入当時は、サイン波でないと発作が弱く効果がないという声も多く聞かれたが、その後手技が適正・洗練化されることで、パルス矩形波でも十分効果があることがわかってきた。

それでもなお、装置の最大電気量を通電して発作が十分生じない例が少なくないとの声がやまず、ついに現在の2倍の電気量で通電できる装置が認可される見通しになった。従来100%(504ミリクーロン)が限界だったのが、200%(1008ミリクーロン)まで通電できるようになるのである。これに対して歓迎の声がある一方で、懸念する声もまた大きい。2倍の電気量を流せる新たな装置は、実質的にサイン波装置に近づいたことになり、副作用が生じやすくなるからである。従来の100%装置でも十分だとの見方を示す精神科医も少なからずおり、200%の装置が導入されても「サイン波時代」に逆戻りしないよう十二分の注意と警戒が必要だと思われる。

上田 諭(東京さつきホスピタル)[精神科治療]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top