カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2016.04.30
COPDの薬物療法 【長時間作用性抗コリン薬,長時間作用性β2刺激薬が第一選択薬】
クローン病におけるMRIの役割 【活動性評価や治療効果判定,再燃予測にも有用であることから,今後は治療戦略としてMRE/MRECが主軸に】
2016.04.23
Synthetic MRI 【1回のスキャンで任意のコントラスト強調画像の合成が可能で,従来法での診断に必要な複数のコントラスト強調画像の取得に対して時間的なメリットがある】
2016.04.16
気管支喘息治療における長時間作用性β2刺激薬(LABA)の有用性 【LABAは吸入ステロイドとの組み合わせによりステロイドの作用を増強させる】
2016.04.09
胃食道逆流症(GERD)による慢性咳嗽 【近年増加しているGERDによる慢性咳嗽は,咳喘息や副鼻腔気管支症候群などに高率に合併】
2016.04.02
画像検査適応の適切化 【医療現場での自律的な画像検査選択を支援するITシステム】
腎不全透析症例の肺癌外科治療 【高炭酸ガス血症による急性アシドーシスに注意】
炎症性腸疾患にCT colonography検査を行うメリット【深部大腸・小腸・管腔外への病変の広がりや粘膜炎症の評価に有用な検査法】
2016.03.26
JGL 2015改訂のポイント 【定義が簡素化され,長時間作用性抗コリン薬が新たな喘息長期管理薬に加わった】
非結核性抗酸菌症治療における副作用対策 【3剤併用療法で副作用が問題となる場合は,クラリスロマイシン+エタンブトールの2剤併用療法や間欠治療も視野に入れて治療】
2016.03.19
気管支鏡インターベンション 【治療困難な気胸・肺気腫例などの中に奏効例が存在】
2016.03.12
重症気管支喘息に対する気管支温熱形成術(BT)の有用性 【実施にあたっては,合併症に対応できる施設において行われ,専門医による適切な患者の選択とデモ機によるトレーニングが必要】
2016.03.05
肺癌治療の新展開:免疫療法 【ニボルマブは扁平上皮癌,非扁平上皮癌で有意に生存期間を延ばす】
2016.02.27
胸腔ドレナージ今昔 【電動式低圧持続吸引システムは肺切除後の胸腔ドレナージ管理に有用】
前立腺癌の治療法の選び方─手術との比較,放射線治療法の選択 【治療法の適応を決めるには,グリソンスコアとPSA値を参考にする】
page top