株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

グラム染色道場【電子版付】 肺炎診療に生かす喀痰グラム染色の見方・考え方

あの人気ブログがついに書籍化! 一歩進んだグラム染色の見方を伝授します

定価:3,960円
(本体3,600円+税)

数量

カートに入れる

立ち読み

著: 山本 剛(神戸市立医療センター中央市民病院)
判型: A5判
頁数: 162頁
装丁: カラー
発行日: 2019年01月23日
ISBN: 978-4-7849-4810-9
版数: 第1版
付録: 無料の電子版が付属(巻末のシリアルコードを登録すると、本書の全ページを閲覧できます)

シリアル登録の手順

シリアル登録画面へ

電子版を閲覧


喀痰グラム染色は難しいもの...と思っていませんか?

◆良い痰が採れない、コンタミが多い、複数菌の解釈が難しい...とお悩みの方はぜひ当道場へ!
◆菌種推定のコツ、炎症像の見方など、秘伝の奥義を惜しみなく伝授します。
◆グラム染色で得た情報を肺炎の病態把握、デスカレーションに活かしましょう!


目次

第1章 グラム染色による病態把握
【喀痰グラム染色の見方】
喀痰グラム染色で病態を把握する
肺炎の分類と喀痰グラム染色
肺膿瘍の成因と喀痰グラム染色
肺炎と肺膿瘍をグラム染色で区別できるか?
急性肺炎のスメアで見えるもの
グラム染色は複数菌が同時にわかるメリットがある
肺炎球菌って必ず見えるの?
貪食像=原因菌か?
フィブリンか粘液か?
ピュアじゃない検体に出会ったら
複数菌感染なのか?
【市中肺炎】
市中肺炎の起炎菌を推定する
生えない敵と戦う
注射薬か経口薬かー感受性成績の解釈について
インフルエンザ罹患後の細菌性肺炎
【院内肺炎】
院内肺炎の見方は難しいか?
人工呼吸器関連肺炎 その①VAPに遭遇しても困らない
人工呼吸器関連肺炎 その②Stenotrophomonas maltophilia
人工呼吸器関連肺炎 その③ブドウ球菌の貪食像
人工呼吸器関連肺炎 その④酵母は美味なのか?
【誤嚥性肺炎】
誤嚥性肺炎診断のためのグラム染色
唾液誤嚥を疑う症例
NHCAPの一例
Polymicrobial pattern
唾液と逆流の違い
【膿胸】
膿胸
膿胸の治療経過をグラム染色で追ってみると
膿胸なのに菌が見えない
くさくない膿胸
やっぱりありました入れ歯
【検査材料の評価】
Gecklerなんぼやねん?
検体が悪いけどどうしましょう
これは痰だろうか?
検体はいつまで有効なん?
塵埃細胞

第2章 グラム陽性菌
【ブドウ球菌】
医療従事者の肺炎
MRSA肺炎はどうやって起きるのでしょうか?
これは保菌と判断しました
どうしてMRSAを疑うか
黄色ブドウ球菌は感染源が判らない?
【肺炎球菌】
当直中に出会った症例
莢膜を見逃してませんか?
塗抹は現場を押さえている唯一の証拠です
肺炎球菌が培養で発育しにくい理由
多彩な形態に惑わされない
尿中抗原陰性の解釈
【その他のグラム陽性菌】
グラム染色で嫌気性菌の鑑別を
肺化膿症で見られた嫌気性グラム陽性球菌
易感染者の膿性痰から出たグラム陽性桿菌
肺放線菌症を疑うとき
抗菌薬で改善しない感冒様症状

第3章 グラム陰性菌
【肺炎桿菌】
大葉性肺炎の代表菌
緑膿菌と肺炎桿菌
もうカルバペネム入ってるよぉ
肺炎桿菌で抜けた莢膜見つけました
こんな膿胸珍しいかも
【インフルエンザ菌】
重症でないけど肺炎です
インフルエンザ菌による肺炎
インフルエンザ菌の多形性
豪華なメンバー
似たもの同士
【緑膿菌】
長ーく伸びた桿菌?
緑膿菌はなぜ耐性菌として注目されるのか?
鉄のさび色
菌名を迅速に報告するべきでしょうか?
緑膿菌のムコイド像
【モラクセラ】
気管支炎で見過ごされがち?
これはもう迷わない
区別つきますか?
【レジオネラ】
レジオネラ肺炎の喀痰塗抹の見方
【フソバクテリウム】
膿胸から見える情景
お前はもう死んでいる

第4章 その他の細菌、真菌
【マイコプラズマ】
マクロライドが奏効しない市中肺炎
【抗酸菌】
グラム染色で見える結核菌
気管支鏡で潰瘍が見つかった
非結核性抗酸菌もキレイに抜けます
影が二つ
【真菌】
カンジダの貪食像
誤嚥性肺炎の後に出現したカンジダ
日和見感染菌を見たとき

もっと見る

閉じる

序文

本書を出版するのは誰のためか。そう聞かれたら、「自分のため」と答えるでしょう。なぜかと言うと、本書は『グラム染色道場』という個人的な意見が詰まったブログを元にしています。このブログは備忘録として活用していたこともあり、まさに自己中心的な内容なのです。
ところが、自分では想像もしていなかったことですが、多くの人からこのブログが「勉強になる」「面白い」というコメントを頂くようになりました。自分自身のために書き残した情報が共感により拡散し、感染症診療の中で使えるアイテムになったからだと思います。
グラム染色は従来から、培地上の微生物を染めて同定の手段としてきました。また、肺炎球菌やインフルエンザ菌、緑膿菌など一部の細菌については、材料中で確認された特徴から推定菌として報告してきました。しかし、グラム染色は微生物検査室だけのものではなく、感染症診療にあたるスタッフ全員にとって大きな武器になることが認識されつつあります。
本書は、菌種推定のコツはもちろんのこと、グラム染色所見において白血球やフィブリンなどの生体由来物質の染色像や、推定菌の情報を診療にどのように活用するかという手順書のようなものです。ブログを始めた当初は、「そこまで言って大丈夫なのか」、「間違った情報を発信した場合にどう責任を取るのか」とか「医師が検査室に来て、ここまで分からないのかと詰め寄って困る」などのご意見を頂きましたが、今では炎症の状態を含めて結果報告することが普通になりつつあります。
今回は、グラム染色の中では比較的難しく、興味深いと思われる喀痰グラム染色所見を中心に一冊にまとめました。短時間で読めるよう、あえてコンパクトな構成にしましたので、気軽に読んでいただければ幸いです。
出版にあたり、ブログを始める機会を頂いた奈良県立医科大学の笠原敬先生、ブログ発信について背中を後押しして頂いた国立国際医療研究センターの大曲貴夫先生に深謝致します。

2019年1月 山本 剛

もっと見る

閉じる

レビュー

感染症界の人間国宝による『一歩進んだ』グラム染色の見かた指南書ッ!

忽那賢志(国立国際医療研究センター国際感染症センター国際感染症対策室医長)
グラム染色は簡便に、迅速に、安価で行うことができる検査であるということで、日本での感染症診療にとって欠かせない存在となっている。私も研修医の先生と一緒にグラム染色を行い、顕微鏡を覗き込んでいる日々である。
しかし、我々医師がどんなにグラム染色を診療に活かしているとしても、それは菌の推定であったり、治療効果の判定であったりという目的のために行うにとどまっているのが現状だろう。
本書は、そんな日常的にグラム染色をしているグラム染色愛好家のために、グラム染色を極めた細菌検査技師・山本剛師範が、一歩進んだグラム染色の見かたを詳細に解説してくれるという世界に一つしかないマスターピースである。
もはやこの本にはグラム染色の基本的な解説などない。冒頭から登場するのは「グラム染色でマイコプラズマ肺炎を疑うポイント」だ。「おいおい、マイコプラズマなんてグラム染色で染まらんやろ!」と思われるかもしれないが、師範はグラム染色で菌だけを見ているのではない。白血球の種類、フィブリン糸や線毛上皮などの存在からマイコプラズマ肺炎を疑うのだという。
グラム染色というと、染まった菌を観察するものと思われがちであるが、「菌が染まっていないこと」もまた重要な所見なのである。菌が見えないことと、その背景を読むことでマイコプラズマ肺炎を疑う……見えないものを感じ、木だけでなく森も見る……まさに人間国宝ッ! 本書のキモはこの「菌だけでなく背景も含めて病態を推理する」ことにある。
思えば、私は本書の元となったブログ“グラム染色道場”を見て感染症医として育った世代であり、あの“グラム染色道場”が本になるというのは感慨ひとしおである。本書は「喀痰編」ということで、肺炎、肺膿瘍などのグラム染色について大いに学ばせていただいた。引き続き「髄液編」「尿編」などの続編を期待して待ちたい。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top