株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「災害後の心のケアを考える時に大事なこと」堀 有伸

No.5208 (2024年02月17日発行) P.62

堀 有伸 (ほりメンタルクリニック院長)

登録日: 2024-02-06

最終更新日: 2024-02-06

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

改めまして、能登半島地震で被災された方々に、心からのお見舞いを申し上げます。

災害時の、特に急性期の心のケアにふさわしい内容として、サイコロジカル・ファーストエイド(psychological first aids:PFA)が国際的に信用されるようになっています。WHOや、米国の国立PTSDセンターと国立子どもトラウマティックストレス・ネットワークが作成したものがあり、わが国ではそれぞれ国立精神・神経医療研究センターや兵庫県こころのケアセンターのサイトに詳しい内容が提供されています。

多くのことが書かれているようですが、私には「災害時には、心のケアや精神医療を大きく掲げてでしゃばることをせず、日常生活の再建のための現実的なサポートを優先するように、しかし求められたら専門性をすぐに発揮できるように、近くで控えて行動すべし」と読めました。

PFAには、もとになったエキスパートの意見をまとめたとされる論文があり、次の5つの条件がそろうと心は回復していくとされています。

  • safety:安全、安心
  • calmness:落ち着いていること、冷静さ
  • connectedness:つながり
  • self-efficacy:自己効力感(無力感も万能感もよくありません)
  • hope:希望

上の5つの条件を被災者の方々が満たされたと感じられるように物事が進むとよい、という発想でPFA等のプログラムは開発されました。卓見だと思います。

私は東日本大震災のときに原発事故後の現場に関わった経験があるのですが、難しいのは2番目のcalmnessについての解釈でした。「冷静になりなさい」を強調しすぎて、原発と放射線被ばくに対する不安と、政府や東京電力への不満を抑えすぎてしまうことは、safetyの感覚を揺るがせると考えたからです。しかし、普段は抑圧されている「お上への不満」を、災害のような場面で過剰に表現するのも適切とは思えません。復旧・復興のプロセスは何年も長期にわたって継続することがあります。怒りをエネルギーにした場合に、消耗が激しくなってしまう恐れがあります。

このあたりの加減についてはマニュアル的な一律の書き方はできないと感じています。関わる人々の良識や、中庸の感覚が求められるところだと考えます。

【参考資料】

Hobfoll SE, et al:Psychiatry. 2007;70(4):283-315;discussion 316-69.

堀 有伸(ほりメンタルクリニック院長)[PFA][中庸の感覚]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top