株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

健康のまちづくりアカデミーとこれからの地域医療の在り方─広域多職種連携教育で臨む「地方創生」×「地域力創造」×「地域包括ケア」たかはまモデル【OPINION 】

No.4855 (2017年05月13日発行) P.33

井階友貴 (福井大学医学部地域プライマリケア講座講師/福井県高浜町国民健康保険和田診療所)

登録日: 2017-05-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • next
  • 高浜町のこれまで

    福井県の最西端に位置する高浜町は、人口1万人、面積72km2の小さな町である。2016年4月に、ビーチの国際認証「ブルーフラッグ」をアジアで初めて取得するなど、8kmに及ぶ海水浴場が自慢の町である。
    2001年、高浜町内に13人いた常勤医師が、2008年には5人にまで減少するという深刻な医師不足が起こった。これを受けて高浜町は、地域医療対策ワーキンググループを立ち上げ、役場内に地域医療推進室を、福井大学には全国初となる市町村単独医学部寄附講座「地域プライマリケア講座」を設置した。地域プライマリケア講座専属教員となった筆者は、町内の医療機関で臨床業務を行いながら、住民啓発と医学教育に取り組んだ。福井大学とのつながりを強化しつつ、「夏だ!海と地域医療体験ツアーin高浜」1)(海浜救護所でのボランティア体験と医療機関での地域医療体験を組み合わせた実習ツアー)や「たかはま海の親プロジェクト」2)(ホームステイ型地域医療実習)など、高浜町の特色や地域の魅力を生かした実習・研修プログラムを展開した。
    その結果、幸いにも高浜町には年間120人を超える医学生・研修医が訪れるようになった。その中から町に残って勤務したいという若手も現れたことで、町内の常勤医師数は12人まで回復した(図1)。
    近年になり地域医療問題は、医師不足や医療崩壊などの人材不足の問題もさることながら、超高齢社会や2025年問題など、人口構造にまつわる問題が取り上げられてきている。さらには、2014年に日本創成会議が発表した「消滅可能性都市」に象徴されるように、地域は医療の問題だけを考え、それに対峙するのみでは限界がきていると感じられる。
    そのような現状を受けて、「医療者主体の医療づくり」から「地域主体の健康まちづくり」へとシフトするための種々の取り組みを展開していく中で、「医学教育」も「広域多職種連携教育」へと展開するために通年制のセミナーを開始したので、以下に報告する。

    残り2,359文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top