カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2016.04.30
聴覚障害のある患者への服薬指導は?【手話以外のコミュニケーションツール】
2016.04.23
グルカゴンの最新の知見 【SGLT2阻害薬は分泌を増加させるため,グルカゴン抑制効果を持つインクレチン関連薬を併用する】
食物アレルギーの検査・診断の進め方と生活指導・治療法 【食物アレルギーの治療や管理の原則は,正しい診断に基づいた必要最小限の原因食物の除去】
2016.04.16
てんかん薬物治療のこれから 【新薬の登場で選択肢が増え,より個別化医療の流れに沿うことができるようになった】
気管支喘息治療における長時間作用性β2刺激薬(LABA)の有用性 【LABAは吸入ステロイドとの組み合わせによりステロイドの作用を増強させる】
2016.04.09
胃食道逆流症(GERD)による慢性咳嗽 【近年増加しているGERDによる慢性咳嗽は,咳喘息や副鼻腔気管支症候群などに高率に合併】
2016.04.02
酸化Mg製剤の薬物動態は?【他剤との相互作用や全身状態,食事の影響の考え方】
2016.03.26
JGL 2015改訂のポイント 【定義が簡素化され,長時間作用性抗コリン薬が新たな喘息長期管理薬に加わった】
非結核性抗酸菌症治療における副作用対策 【3剤併用療法で副作用が問題となる場合は,クラリスロマイシン+エタンブトールの2剤併用療法や間欠治療も視野に入れて治療】
2016.03.12
重症気管支喘息に対する気管支温熱形成術(BT)の有用性 【実施にあたっては,合併症に対応できる施設において行われ,専門医による適切な患者の選択とデモ機によるトレーニングが必要】
2016.03.05
肺癌治療の新展開:免疫療法 【ニボルマブは扁平上皮癌,非扁平上皮癌で有意に生存期間を延ばす】
2016.02.27
喘息外来の病診連携のコツ 【紹介先を患者が決定する病診連携で治療を継続】
2016.02.20
くも膜下出血に出現する広汎性脱分極(CSD) 【CSDが病的な大脳皮質に到達すると血流は低下する】
喘息治療薬:加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)の有用性 【pMDIは噴射してゆっくり吸入するだけの簡便な操作のため,患者への指導が簡単で有効性が高い】
2016.02.13
重症喘息患者に対する新たな治療戦略:気管支温熱療法 【予定外受診頻度の低下や,吸入ステロイドの維持量の減量が可能に】
page top