株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

胃食道逆流症(GERD)による慢性咳嗽 【近年増加しているGERDによる慢性咳嗽は,咳喘息や副鼻腔気管支症候群などに高率に合併】

No.4798 (2016年04月09日発行) P.52

新実彰男 (名古屋市立大学呼吸器・免疫アレルギー内科 教授)

登録日: 2016-04-09

最終更新日: 2016-10-26

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Montreal definitionにおける胃食道逆流症(GERD)の食道外症候群には,呼吸器疾患(症状)として,「明確な関連あり」の項目に咳嗽と喘息,「関連の可能性あり」の項目に特発性肺線維症が挙がっている。近年は慢性閉塞性肺疾患(COPD)への関与も報告されており,GERDの呼吸器への関わりは大きい(文献1)。中でも,8週間以上持続し胸部写真や身体所見の異常を示さない慢性咳嗽の原因として,GERDはかつてはわが国では稀とされたが近年増加している(文献2,3)。

GERDが咳を惹起し,また咳がGERDを惹起して悪循環を形成するため,咳喘息(咳のみが症状の喘息),副鼻腔気管支症候群(蓄膿症に合併する気管支炎)など,慢性咳嗽のその他の原因疾患に高率に合併する。胸やけなどの食道症状や,起床時・食事中・就寝直後の咳の悪化,昼間優位の咳,咽喉頭症状の合併などの特徴的な病歴から疑い,薬剤による治療(プロトンポンプ阻害薬,消化管運動機能改善薬)や食事療法,肥満の回避などの生活指導を考慮する(文献2,3)。他疾患合併例では,両者を強力に治療しないとしばしば軽快しない。

慢性咳嗽の診療において,GERDは常に念頭に置く必要がある疾患である。

【文献】
1) Vakil N, et al:Am J Gastroenterol. 2006;101(8):1900-20.
2) 日本呼吸器学会咳嗽に関するガイドライン第2版作成委員会, 編:咳嗽に関するガイドライン. 第2版. メディカルレビュー社, 2012.
3) 新実彰男:アレルギー. 2013;62(8):950-4.

関連記事・論文

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top