株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

喘息外来の病診連携のコツ 【紹介先を患者が決定する病診連携で治療を継続】

No.4792 (2016年02月27日発行) P.56

吉村千恵 (大阪赤十字病院呼吸器内科副部長)

登録日: 2016-02-27

最終更新日: 2016-10-25

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Q】

呼吸器専門外来を受診する喘息患者は,咳喘息などの軽症患者を含めると,いまだ増加傾向にあります。ある程度安定した患者を開業の医師に返すための病診連携のコツを,専門医側だけでなく開業医側からの視点も含めて具体的にご教示下さい。大阪赤十字病院・吉村千恵先生にお願いします。
【質問者】
安場広髙:三菱京都病院呼吸器・アレルギー内科部長

【A】

気管支喘息患者に対して病診連携を行う際,呼吸器内科医を逆紹介医として選択できる可能性は少なく,紹介先に難渋することがしばしば起こります。これは,現在の治療レベルを維持したいという紹介医の考えと,呼吸器内科専門医が他の専門医と比較し極端に少ないという現実が存在するからですが,患者は本当に専門の医師にかかりたいと思っているのでしょうか。
当科では2009年,105人の患者を対象に「あなたにとって望ましいかかりつけ医は? 急性期病院は?」というアンケートをとりました。回答者は「自分の症状をよく理解してくれる」や「自宅から近い」「いつでも診てもらえる」をかかりつけ医に求めており,急性期病院には「専門的な科の最新の医療を受けられる」「救急・時間外・夜間の受け入れがある」と,それぞれの医療機関に違う要望を抱いていることがわかりました。これを参考に当院では,まず紹介先を患者に決定してもらうことにしました。かかりつけ医がいない場合は,かかりつけ医紹介窓口の事務員と相談しながら地域の医療機関のリストアップを行います。その中で患者が決定した医師に事務員から処方継続ができるかどうかを確認し,可能であれば紹介先が決定される仕組みです。
厚生労働省の「喘息死ゼロ作戦」では,課題として病態の認識や標準治療の周知を掲げています。ガイドラインの周知が必要ですが,喘息以外の疾患にも対応されている開業の先生が一から専門外の本を読むのも大変です。そこで,紹介時にお渡しする喘息連携パスには企業が提供するポケットガイドラインを同封することとしました。ポケットガイドラインを同封したパスは好評で,2012年度の調査ではパスを受け取った医師の91%が連携後,「よりガイドラインを参考にするようになった」と回答し,「第一選択薬である吸入ステロイドの処方が増えた」と49%の先生が回答しました。
パスにより,継続の難しい吸入手技も,当院あるいは当院周辺の薬局での再指導で対応することも可能となります。病薬連携,薬薬連携も病診連携を支える大きな柱のひとつです。
切れ目のない病診連携を行うためには,まず患者の希望を聞き,紹介医が非専門の先生方と連携を行っているという認識から始める必要があると考えます。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top