1 本ガイドラインは,海外からは「Tokyo Guidelines(TG)」という愛称で親しまれ,診断基準や重症度判定,治療方針を決めるフローチャートなどは世界中の医師たちが参考にする「国際基準」になっている
2 急性胆囊炎の治療フローチャートにおいて,患者の併存疾患や全身状態(PS)をスコアリングし,リスク判定での規定の一部として治療方針を作成した
3 Grade Ⅲのリスク判定について,高リスクではないものは,チャールソン指数(CCI)3点以下かつ米国麻酔学会術前状態分類(ASA-PS)2以下,高リスクは,CCI 4点以上またはASA-PS 3以上とした
4 Grade Ⅲにも厳しい条件のもとに,早期の腹腔鏡下胆囊摘出術(Lap-C)の適応が実現した
最も大きな改訂は,急性胆囊炎の治療フローチャートである。患者の併存疾患や全身状態(physical status:PS)をスコアリングし,リスク判定での規定の一部として治療方針を作成した。さらに,主体的治療である腹腔鏡下胆囊摘出術(laparoscopic cholecystectomy:Lap-C)の安全な手順についての項目を加えた。
Tokyo Guidelines(TG)18には,スマートフォン用のアプリ(図1)1)がある。診断基準,重症度基準のカリキュレーターがあり,患者の所見で,診断や重症度の判定ができる仕組みになっている。
残り3,703文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する