株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

【識者の眼】「マイナンバーによる権利の自動化のメリット」山下慎一

No.5190 (2023年10月14日発行) P.58

山下慎一 (福岡大学法学部教授)

登録日: 2023-09-27

最終更新日: 2023-09-27

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、山下です。今年のお彼岸は、たくさんおはぎを食べました。

さて今回は、No.5186で構想(空想?)した、マイナンバーの活用による「権利の自動化」について、法的な観点からメリットを考えてみたいと思います。No.5186と同じく、現時点では架空の話ですので、ご注意頂ければ幸いです。

まず、利用者側のメリットについては、法的権利があるのに、それを知らないために使えない、という状況を避けられます。法的な権利は、行使をしないまま一定期間を経過すると、時効によって消滅します。利用者にとって、このような事態を避けられるのは大きなメリットです。

社会保障の権利を必要とする局面では、利用者が生活上追い込まれている場合が多くみられます。そのときに、複雑な制度を自分で読み解いて、権利を使いこなすことは難しいと思います。その意味で、権利の自動化は、利用者にとって非常に助けになるのではないでしょうか。

次に、行政のメリットは、大きくは2点あると思います。

第1に、利用者への説明にかかるコストが削減できます。複雑な社会保障のしくみをすみずみまで理解するのは、行政の職員でも困難です。それを行政の窓口に来た利用者にわかりやすく伝えることは、なおいっそう難しいと思います。権利の自動化が採用されれば、そのような大変な説明をしなくてすみます。そうすれば、窓口の人員を減らして、別の業務に配置転換することにもつなげられるかもしれません。

第2に、訴訟リスクを避けることができます。現状では、適切な制度説明をしなかった場合、説明義務違反によって、行政は損害賠償訴訟を提起される恐れがあります。権利の自動化が達成されれば、説明義務違反という事態がそもそも起こりません。

そして、上記のような行政の2つのメリットは、医療法人など、医療・介護の提供機関にも当てはまります。そうすれば、No.5164のように、説明義務違反によって社会保障給付の事実上の「肩代わり」を医療法人が負うという事態も、避けられることになります。

以上のように、誰にとってもメリットがあるようにも感じられますが、いかがでしょうか。

次回は、逆に、権利の自動化のデメリットを、法的観点から考えてみたいと思います。

山下慎一(福岡大学法学部教授)[社会保障][マイナンバー][申請主義を超えて][権利の自動化][情報提供義務]

ご意見・ご感想はこちらより

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連物件情報

もっと見る

page top