著者の夏秋優氏は兵庫医科大学 皮膚科准教授。虫による皮膚炎は氏の専門分野であり、ライフワークとしてきたテーマ。皮膚疾患の漢方治療でも知られる。
(学研メディカル秀潤社、2013年刊)
小学生時代の理科の教科書に、蛾の一種イラガのマユが載っていた。マユは、サクラ・カキ・ナシ・ウメ・リンゴの木などで見かけることがあり、独特の茶色い線が入った殻を持ち、スズメノショウベンタゴとも呼ばれ、中の幼虫はタナゴ釣りの餌にもなる。
イラガの卵は、6~8月にオコゼ、デンキムシなどと呼ばれる幼虫となる。幼虫は9月にマユをつくって中に納まり、秋から春まで過ごして5月頃にサナギになる。8カ月間幼虫のままでいて1カ月後成虫となる。
たくさんのとげを持つ幼虫に触れると、毒液が皮膚に注入され電撃的な激しい疼痛を生じる。「イラガの幼虫のとげに注意」という小学生時代の記憶は、「イラガの幼虫は皮膚炎を起こす」という医学生時代の皮膚科の教科書で蘇った。そして、今回、学会の書籍コーナーで本書を見つけ、「イラガの幼虫による皮膚炎」の項で、小学生時代と医学生時代の記憶がつながった。
残り265文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する