株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

肝膿瘍[私の治療]

No.5107 (2022年03月12日発行) P.37

重福隆太 (三重大学消化器・肝臓内科)

渡邊綱正 (聖マリアンナ医科大学消化器・肝臓内科准教授)

登録日: 2022-03-11

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 肝膿瘍(liver abscess)とは,病原体が経胆道的,経門脈的,経動脈的, 直接的に肝臓に感染し,肝組織の融解壊死によって膿瘍が形成される病態である1)
    病原体として,細菌性(化膿性)ではKlebsiella pneumoniaeが最多で,E. coli,Enterobacter属,Streptococcus anginosus group,Enterococcus属,嫌気性菌ではBacteroides属,Fusobacterium属,Clostridium perfringenceなど,多くの菌種が原因となる2)。アメーバ性ではEntamoeba histolyticaが原因となる。

    ▶診断のポイント

    【症状】

    発熱,腹痛,肝腫大の三主徴や,悪寒戦慄,全身倦怠感,食欲不振,体重減少など非特異的な感染症状を呈し,診断・治療が遅れると敗血症性ショックを呈する場合もある。アメーバ性肝膿瘍では下痢や血便を認める場合もある。

    【検査所見】

    血液検査:白血球(好中球)数増加,赤沈亢進,CRP上昇,肝障害(特にALP高値)を認める2)

    培養検査:抗菌薬投与前の血液培養は必須である。膿汁培養のほうが血液培養よりも原因菌の検出率が高く2),可能な限り膿汁も培養し,検査する。

    赤痢アメーバ検査:膿汁鏡検や膿汁のPCR検査で赤痢アメーバを検出する。

    超音波検査:膿汁や壊死物質による不均一な低エコー域を呈する。内部に不規則な隔壁を伴うことがある。

    造影CT検査:腫瘤中心部に造影効果の乏しい膿瘍腔を認め,その周囲に造影早期相でやや濃染を示す膿瘍壁と炎症に伴う血流増加による肝実質の浮腫性変化の二重構造 (double target sign)を呈する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    原則,重症感染症として入院治療となる。敗血症性ショックや播種性血管内凝固(DIC),他臓器膿瘍形成,胸腔への炎症波及からの胸水貯留,などを併発し,多臓器不全に至る可能性があるため,速やかに各種培養検査を行い,治療を開始する。

    【治療上の一般的注意】

    経皮経肝膿瘍ドレナージ(PTAD)を施行する際には,DICによる血小板数減少や抗血栓薬服用の有無を確認し,腹腔内出血に注意すべきである。特に膿瘍穿刺のみの場合には腹腔内出血への配慮が重要である。画像上,転移性肝癌との鑑別が困難な場合(がんに膿瘍が混在している可能性を含め),PTADの際には患者への十分な説明・同意が必要である。

    肝膿瘍と診断した場合には,必ず感染経路の検索を行う。

    残り930文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連求人情報

    関連物件情報

    もっと見る

    page top