株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

「ゆとり」はどこへ行ったのか [炉辺閑話]

No.4837 (2017年01月07日発行) P.35

若林孝一 (弘前大学医学部長)

登録日: 2017-01-02

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2016年も日本の大隅良典先生がノーベル賞を受賞し、日本からの医学・生理学賞の受賞は2年連続となりました。しかし、ある研究がノーベル賞に値するかどうかの評価は通常数十年後になされるものであり、大隅先生自身が述べられていたように、日本の基礎研究の未来が明るいとは言えません。

私が医学部を卒業後すぐに基礎医学(神経病理学)の研鑽を開始して今年で32年目となります。その頃の医学部の学生と現在とを比べ、感じることがあります。それは「選択の幅」であり、それをもたらす「心のゆとり」でしょう。

ここ30年くらいを見ても、基礎医学を志向する医師は減少し、臨床医が研究に専念できる時間は確実に減っていると思います。その傾向は医学部の定員増や地域定着枠、医師臨床研修マッチングが導入される前から始まっていたのであり、これら新制度の導入によるものではありません。

医学は基礎研究から臨床、公衆衛生、行政、社会秩序の維持に至るまで、幅広い分野をカバーしています。医学部の教育が6年間であるのは以前と変わりませんが、かつて2年間あった教養教育は1年となり、実質的には半年となっている医学部も少なくありません。もちろん教養は大学時代の数年間で学ぶことがすべてではなく、一生をかけて身につけていくものであると私も思います。しかし、鉄は熱いうちに打て、です。やはり感受性の豊かなうちに、触れたほうがよいものがあります。人生は加速するのです。福沢諭吉の生涯を記録した『福翁自伝』は自伝文学の傑作であり、特に福沢の青春時代とも言える緒方塾でのエピソードが破天荒でおもしろいのですが、そこには「目的なしの勉強」が重要であることも語られています。

医学は総合科学であり、人間学です。医師をめざす諸君には、若いうちに文学や語学を含めた広い領域を学んでほしいと思います。学力だけでなく、学力を支える「生きる力」を養ってほしいと思います。十人十色とまでは言いませんが、個性的であってほしいと心から願っています。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top