カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2018.04.05
胃がんリスク層別化検査におけるピロリ菌抗体価判定基準変更の理由は?【胃がん低リスクとされるA群からの胃がん発生が少なくないことと,A群患者の増加による】
2018.04.03
1型糖尿病診察上の注意点および生存率の指標は?【劇症1型糖尿病,2型糖尿病に隠れている緩徐進行1型糖尿病を見逃さない。生存率の指標はない】
2018.04.01
尿の色調の由来と診断的意義は?【色は血液,濃淡は濃縮度合に由来。腎機能の指標として有用とは言えない】
2018.03.30
味覚異常・舌痛への治療薬はいつまで投与すべきか?【原因の特定・除去不能時はビタミンB12の長期投与が必要。亜鉛は3~6カ月継続投与】
2018.03.28
心電図T波のメカニズム【T波はK+細胞外流出による活動電位再分極の時相が心室内で異なることを反映している】
2018.03.26
関節リウマチに対する免疫抑制薬の減量・中止の基準は?【主なガイドラインには,減量はよいが中止はしないほうがよいとある】
2018.03.24
切迫早産の治療薬の今後はどうなるか?【主にプロゲステロン製剤を使用して,早産ハイリスク例に予防的治療を施す】
2018.03.22
アルコールによる酩酊で歩行が障害されるメカニズムは?【プルキンエ細胞,苔状線維などの変調に伴う広範な神経ネットワーク活動の変化による】
2018.03.16
ためこみ症とは?【無秩序かつ過剰な収集,廃棄に対する嫌悪・整頓の欠落などを特徴とする強迫性障害】
終末期肺炎に対する抗菌薬治療時のアルブミン値の目安は?【確立した指標はないものの,臨床経験的には2.5g/dL以上の濃度が必要】
2018.03.15
血圧の単位mmHg,今後はどうなる?【2013年「期限の定めなくその仕様を可能とする措置」により継続使用に】
2018.03.12
漢方では頭痛治療に当たりどのようにして方剤を選択するか?【病名や症候に適応する方剤を選択する方法と人間の全体像をみて方剤を使い分ける方法がある】
2018.03.10
胃癌検診リスク分類にはなぜE群があるのか?【胃癌リスク層別化検査後にピロリ菌除菌済みであることが判明した場合に分類】
2018.03.08
冠攣縮性狭心症ではなぜ夜間発作が起きやすいか?【夜間安静時には副交感神経が亢進し,その末端からアセチルコリンが分泌されることが関係している】
2018.03.07
つり革につかまったときの筋緊張部位の変化の機序は?【転倒の危険性が減じ,緊張がゆるむためだが,反射ではなく随意運動】
page top