株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

終末期肺炎に対する抗菌薬治療時のアルブミン値の目安は?【確立した指標はないものの,臨床経験的には2.5g/dL以上の濃度が必要】

No.4899 (2018年03月17日発行) P.57

寺本信嗣 (和光駅前クリニック)

登録日: 2018-03-16

最終更新日: 2018-03-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

No.4841(2017年2月4日)の特集「誤嚥性肺炎への抗菌薬適正投与の方法」38ページ「終末期肺炎に対する抗菌薬治療」の項に「抗菌薬が作用するのに必要な血漿中のアルブミン量などが十分維持できていない症例も多い」とあります。アルブミン量は最低どのくらいあればよいのですか。執筆者の和光駅前クリニック・寺本信嗣先生にご教示をお願いします。

(佐賀県 M)


【回答】

終末期肺炎という用語は規定されていないため,高齢者誤嚥性肺炎に対する抗菌薬治療時のアルブミン値の目安について回答します。

よく知られているように,低アルブミン血症は,高齢者の肺炎の予後規定因子の1つです1)。その理由の1つが,低アルブミン血症による抗菌薬の作用の減弱です。

抗菌薬の分布容積およびクリアランスは,抗菌薬の蛋白結合率の影響を受けます。低アルブミン血症では,遊離抗菌薬濃度の上昇に伴いクリアランスと分布容積も著明に上昇することで,抗菌薬の作用の減弱につながります2)~4)。特に蛋白結合率の高い抗菌薬であるセフトリアキソン(ceftriaxone:CTRX),クリンダマイシン(clindamycin:CLDM),セフォペラゾン(cefoperazone:CPZ),ガレノキサシン(garenoxacin:GRNX),テイコプラニン(teicoplanin:TEIC)などが影響を受けやすくなります。また,この悪影響は,時間依存性の抗菌薬(CTRX,CLDMなど)でより大きくなると考えられます。これらは,在宅医療でも重要な薬剤であるため,栄養状態,血漿蛋白濃度の把握は重要です。

では,実際に判断基準になる濃度についてですが,確立した明確な指標はありません。しかし,臨床的な経験からは,2.5g/dL以上は必要だと考えます。もちろん,この2.5g/dLという絶対値がとても重要な意味を持つわけではありませんが,これ以下の場合は,抗菌薬の十分な効果は期待できないと考えます。この場合,抗菌薬選択にあたって,蛋白結合率があまり高くない薬剤を選択することも考慮する必要があります。さらに血漿蛋白濃度が2g/dL未満では,抗菌薬の細菌に対する効果は相当薄れると思います。この場合は,抗菌薬の投与自体が過剰な医療行為である可能性があり,主治医が終末期肺炎と判断すれば,抗菌薬投与を差し控える目安になる可能性もあると考えます。

ただし,アルブミン値は測定法によりかなり誤差がみられます。アルブミン濃度を測定する色素結合法には,用いる色素によってブロモクレゾールグリーン(bromocresol green:BCG)法とブロモクレゾールパープル(bromocresol purple:BCP)法がありますが,BCG法では,アルブミン以外の蛋白(グロブリン)とも反応し,炎症時に特異性が低下する懸念があります。一方,BCP法はグロブリンとほとんど反応しませんが,還元型アルブミンと酸化型アルブミンの反応に差があり,高齢者などで偽高値となる可能性があります。したがって,異常値を確認した後,検査方法の確認も必要です。

さらに,血清アルブミンは臥位より立位で高く,運動で上昇し,早朝より夕方に高い傾向にあります。したがって,臥床状態なのか,測定時間は同じかなどについても配慮する必要があります。

また,アルブミン値だけでなく金属製剤の併用で,ニューキノロン系抗菌薬の腸からの吸収が低下します。高齢者の便秘で汎用されるマグネシウム製剤や骨粗鬆症のためのカルシウム製剤は一時的に中止する必要があります。多剤併用が多い高齢者では,これらの配慮も重要なポイントです。

【文献】

1) Lim WS, et al:Eur Respir J. 2001;18(2):362-8.

2) Ulldemolins M, et al:Clin Pharmacokinet. 2011; 50(2):99-110.

3) Mizuno T, et al:Clin Interv Aging. 2013;8: 1323-8.

4) Gonzalez D, et al:Clin Microbiol Rev. 2013;26 (2):274-88.

【回答者】

寺本信嗣 和光駅前クリニック

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

公立小浜温泉病院

勤務形態: 常勤
募集科目: 消化器内科 2名、呼吸器内科・循環器内科・腎臓内科(泌尿器科)・消化器外科 各1名
勤務地: 長崎県雲仙市

公立小浜温泉病院は、国より移譲を受けて、雲仙市と南島原市で組織する雲仙・南島原保健組合(一部事務組合)が開設する公設民営病院です。
現在、指定管理者制度により医療法人社団 苑田会様へ病院の管理運営を行っていただいております。
2020年3月に新築移転し、2021年4月に病院名を公立新小浜病院から「公立小浜温泉病院」に変更しました。
6階建で波穏やかな橘湾の眺望を望むデイルームを配置し、夕日が橘湾に沈む様子はすばらしいロケーションとなっております。

当病院は島原半島の二次救急医療中核病院として地域医療を支える充実した病院を目指し、BCR等手術室の整備を行いました。医療から介護までの医療設備等環境は整いました。
2022年4月1日より脳神経外科及び一般外科医の先生に常勤医師として勤務していただくことになりました。消化器内科医、呼吸器内科医、循環器内科医及び外科部門で消化器外科医、整形外科医の先生に常勤医師として勤務していただき地域に信頼される病院を目指し歩んでいただける先生をお待ちしております。
又、地域から強い要望がありました透析業務を2020年4月から開始いたしました。透析数25床の能力を有しています。15床から開始いたしましたが、近隣から増床の要望がありお応えしたいと考えますが、そのためには腎臓内科(泌尿器科)医の先生の勤務が必要不可欠です。お待ちいたしております。

●人口(島原半島二次医療圏の雲仙市、南島原市、島原市):126,764人(令和2年国勢調査)
今後はさらに、少子高齢化に対応した訪問看護、訪問介護、訪問診療体制が求められています。又、地域の特色を生かした温泉療法(古くから湯治場として有名で、泉質は塩泉で温泉熱量は日本一)を取り入れてリハビリ療法を充実させた病院を構築していきたいと考えています。

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top