カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2016.04.16
気管支喘息治療における長時間作用性β2刺激薬(LABA)の有用性 【LABAは吸入ステロイドとの組み合わせによりステロイドの作用を増強させる】
糖尿病患者の胃切除術後の予後は?【血糖値変動により悪化することはないのか】
2016.04.09
胃食道逆流症(GERD)による慢性咳嗽 【近年増加しているGERDによる慢性咳嗽は,咳喘息や副鼻腔気管支症候群などに高率に合併】
総コレステロールの考え方は?なぜリポ蛋白をコレステロールと呼ぶ?
冠動脈疾患患者の二次予防におけるLDL-C低下の効果 【LDL-Cを下げるほど心血管イベント発生は低下するが,日本人対象の大規模臨床試験はない】
2050年にまつわる推計 [お茶の水だより]
2016.04.02
SAPの利用と今後について 【低血糖の回避と適切な血糖コントロールが可能に】
不正の教訓と臨床試験の法規制 [お茶の水だより]
2016.03.26
JGL 2015改訂のポイント 【定義が簡素化され,長時間作用性抗コリン薬が新たな喘息長期管理薬に加わった】
非結核性抗酸菌症治療における副作用対策 【3剤併用療法で副作用が問題となる場合は,クラリスロマイシン+エタンブトールの2剤併用療法や間欠治療も視野に入れて治療】
前立腺肥大症とメタボリックシンドローム(Mets) 【Metsは前立腺体積の増大に関与し,Metsによる膀胱虚血が下部尿路症状の悪化に関与】
高血圧患者の低レニン・低アルドステロン値をどう考える?
ディオバン事件公判にKHS主任研究者が証人出廷
2016.03.12
重症気管支喘息に対する気管支温熱形成術(BT)の有用性 【実施にあたっては,合併症に対応できる施設において行われ,専門医による適切な患者の選択とデモ機によるトレーニングが必要】
週1回投与のDPP-4阻害薬 【投与回数が少ないことで服薬コンプライアンスの改善に期待】
page top