株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

アレルギー性気管支肺真菌症(ABPM)

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-07-26
新実彰男 (名古屋市立大学大学院医学研究科呼吸器・アレルギー免疫内科学教授)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■疾患メモ

    主に喘息を基礎疾患とし,下気道に腐生した真菌に対するアレルギー反応として生じる疾患である。

    好酸球増多,IgE高値,繰り返す浸潤影,中枢性気管支拡張などを特徴とする。

    ■代表的症状・検査所見

    【症状】

    アレルギー性気管支肺真菌症(allergic broncho­pulmonary mycosis:ABPM)は,下気道に腐生した真菌に対するアレルギー反応として生じる疾患である。

    頻度が高く報告も多いのはアスペルギルスを原因とするAllergic bronchopulmonary aspergillosis(ABPA)であり,Aspergillus fumigatusのほか,Asp. nigerや味噌・醤油の醸造に用いるAsp. oryzaeなどが原因となる。Can-didaSchizophyllum communeなどによるABPMも報告されている。

    わが国のABPAは喘息患者に発症することが多く,成人喘息患者の2.5%に合併するとの報告がある。喘息に伴う気道上皮傷害によるAsp.の易付着性や遺伝的背景をもとに,Asp.に対する免疫反応(IgE,IgG抗体産生),好酸球・好中球浸潤,Asp.が産生するプロテアーゼの作用が相まって気道上皮傷害とAsp.の侵入が促進される。

    中枢気道内腔にAsp.菌糸を含む粘稠な分泌物が粘液栓を形成し,中枢性気管支拡張,その末梢の無気肺や細気管支狭窄,さらに進行した晩期にはチェックバルブ機構による末梢肺組織の嚢胞性変化や線維化をきたす。

    わが国では稀な嚢胞性線維症も欧米ではもう1つの重要な基礎疾患であり,喘息例と同様に気道上皮傷害が発症の素地となる。職業を含む真菌への環境曝露の関与も重要である。

    【検査所見】

    喘息患者が繰り返す浸潤影(好酸球性肺炎)や粘液栓・中枢性気管支拡張を示唆する画像所見を呈したらABPMを疑う。

    古典的なABPAの一次診断基準は,①喘息,②末梢血好酸球増多,③Asp.抗原に対する即時型皮膚反応+,④Asp.抗原に対する沈降抗体+,⑤総IgE高値,⑥肺浸潤影,⑦中枢性気管支拡張,であるが,すべてを満たさない例も少なくない1)

    最近では沈降抗体の代わりにIgG抗体を証明,IgE・IgGのいずれかの証明でよい,末梢血好酸球増多を必要としない,というより軽症例や非典型例を意識した診断基準も提唱されている1)

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top