株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

無菌性髄膜炎(成人)

登録日:
2017-03-16
最終更新日:
2017-03-28
栗山 勝 (脳神経センター大田記念病院院長・脳神経内科)
    • 1
    • 2
  • next
  • ■疾患メモ

    無菌性髄膜炎の大部分はウイルス性である。その80%は8歳以下の小児であり,起因ウイルスは85%がエンテロウイルス(enterovirus:EV)属である。

    成人での報告は非常に少ないが,ヨーロッパからの報告では,同定できたウイルスの約25%はEV,数~10%は単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus:HSV),5~8%は水痘・帯状疱疹ウイルス(varicella-zoster virus:VZV)と報告されている1)2)

    わが国でもEVが最も多いが,次に多いのがムンプスウイルス(mumps virus:MV)である。わが国ではMVに対する定期ワクチン接種が施行されていないためである3)4)。HSV,VZVは各々数%である。

    ■代表的症状・検査所見

    【症状】

    頭痛,発熱,嘔吐の3徴に加えて髄膜刺激としての項部硬直などの徴候をきたすが,認めないことも多い。脳炎を伴えば意識障害・痙攣・巣症状を伴う。

    尿閉が生じた場合,エルスバーグ(Elsberg)症候群と呼ばれている。加えて,各ウイルス感染症としての全身症状の特徴を示し,鑑別診断として参考になる。

    EVでは消化器症状が強い。MVでは耳下腺腫脹以外に,睾丸炎,膵炎(血清アミラーゼ増加)などを伴うことがある。VZVは免疫能低下状態で帯状疱疹を伴うことが多い。HSVは再発性で性器ヘルペスを伴う2型が多い()。

    08_31_無菌性髄膜炎(成人)

    【検査所見】

    血液検査では,軽度の炎症所見を示すことはあるが,多くは特徴的所見を示さない。

    髄液検査が重要で,蛋白増多と単核球優位の細胞増多を認める。しかし,急性期は多核球優位で,経過とともに単核球優位となる()。

    一般には糖は低下しない。この点が細菌性や真菌性髄膜炎との鑑別に重要である。

    起因ウイルスの同定のため,抗体検査やPCR検査を行うが,すべてのウイルスに網羅的に行うことは現実的ではなく,一般臨床では治療方針と関連するHSV,VZV,MV,インフルエンザなどに対して行う。

    細菌性,真菌性,癌性髄膜炎などを疑う場合は培養検査や細胞診などを行う。

    脳炎や脊髄炎を疑う場合や鑑別診断上考えられる疾患に応じて,画像検査を行うことも重要である。

    1190疾患を網羅した最新版
    1252専門家による 私の治療 2021-22年度版 好評発売中


    PDF版(本体7,000円+税)の詳細・ご購入は
    コチラより

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    page top