株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

腰痛の運動・生活ガイド 運動療法と日常生活動作の手引き

患者指導に役立つ「運動療法と日常生活動作の手引き」

定価:2,750円
(本体2,500円+税)

在庫切れです

編著: 菊地臣一(福島県立医科大学教授)
編著: 武藤芳照(東大大学院教授)
編著: 伊藤晴夫(東京厚生年金病院副院長)
判型: B5判
頁数: 146頁
装丁: 単色
発行日: 2007年03月01日
ISBN: 978-4-7849-6096-5
版数: 第4版
付録: -

椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄、変形性脊椎症など、特に中高年の腰痛を訴える患者さんの日常生活上、リハビリ上起こりうる疑問の1つ1つに答えました。
35項目に症例呈示も含み、腰痛体操・薬物療法からペインクリニック・手術適応までわかりやすく紹介。巻末資料の腰痛体操・ストレッチなどもさらに充実させました。
整形外科医はもとより理学療法士、健康運動指導士の方々にもお薦めします。

目次

Q1腰痛はなぜ起こる
Q2腰痛はどんな原因が多いのか
Q3椎間板ヘルニアとは
Q4脊柱管狭窄とは
Q5変形性脊椎症とは
Q6すべり症とは
Q7骨粗鬆症とは
Q8腫瘍や炎症性疾患による腰痛は
Q9妊娠・出産と腰痛との関連は
Q10ストレスと腰痛の関係は
Q11肥満と腰痛の関係は
Q12ダイエット(減量)のための工夫と注意は
Q13寝具・洗面などの生活上の注意は
Q14作業姿勢,作業環境は 重い荷物をもつ時は
Q15介護の姿勢・動作と腰痛は
Q16歩き方は 長く歩くと痛い時はどうする
Q17靴・履物と腰痛の関係は
Q18杖のすすめ方・選び方,手押し車は
Q19痛くない階段昇降は
Q20温める 冷やす 冷やすとよくない
Q21腰痛用の健康器具の効果は
Q22コルセットの着用は 種類や適応は
Q23腹筋・背筋の鍛え方と注意は
Q24背中と脚のストレッチングの方法は
Q25フィットネスジムでの注意は
Q26牽引の効果は
Q27マッサージは有効か
Q28避けたほうがよい運動は テニスやゴルフは
Q29腰痛のための水中運動は
Q30腰痛のための水泳は
Q31変形性脊椎症・脊柱管狭窄(症)の重症度は
Q32軽症例は
Q33軽症例に対する薬物療法・ペインクリニックは
Q34保存療法で効果のない中等度進行例は
Q35手術の適応例は
資料1 水中運動・水泳の実施上の注意
資料2 腰痛体操

もっと見る

閉じる

序文


腰痛は、古くて新しい問題です。猿人や古代遺跡で発掘された人骨の化石をみると、脊椎に現代人と同じような退行性変化がみられます。彼らも腰痛に苦しんでいたのかも知れないと考えるのは妥当な仮説です。一方、現代に目を転じると、従来のわれわれの認識とは異なり、70歳代女性の50%近い頻度を除き、腰痛のある人は各年代とも30%台を示しています。つまり、長寿化が進んだ結果もさることながら、腰痛を訴える人は年齢に関係なく多く存在しているということです。事実、国の調査でも腰痛は国民の中で訴えが一番多い症状です。今や腰痛は個人のみならず、社会に対しても大きな問題となっているのです。
腰痛が何故起きるのか、どうしてなかなか治らない人がいるのか、さらにはどう向き合うのかについて、近年、その考え方が大きく変わってきました。腰痛は、腰を構成している椎間板や筋肉だけではなく、仕事上の問題(仕事上のストレス、集中度、満足度、失職、人間関係や評価への不満など)、あるいは心理的な負担(結婚生活、抑うつ、不安など)といった目にみえないストレスが、われわれが認識している以上に早くから、深くかかわっていることがわかってきました。つまり、腰痛は身体的な要因のみで起こるのではなく、精神的・心理的要因などを含んだ全身的な痛みと捉えるべきだという考え方です。真に、心身一如そのものです。
このような腰痛に対する新たな考え方に応じて、治療に対する考え方も変わってきました。それは、患者さんも診療に積極的に参加してともに闘うという考え方です。自分のからだは自分で守り、自分で治すという「攻めの医療」が、従来の医療者側から患者さんへ与えるだけの一方通行である「守りの医療」よりも治療成績も患者さんの満足度も高いことがわかってきました。
そこで、本書の改訂に当たっては、このような腰痛に対する新たな概念に基づきタイトルも『変形性脊椎症・腰痛の運動・生活ガイド』から『腰痛の運動・生活ガイド』に改め、日常生活や仕事上の注意、あるいは身の回りの腰痛に関する疑問に答えるように、その内容を構成してみました。このような考え方からみた腰痛の治療の組み立ては、まず治療する側の視点を「病気」から「病人」へと転換することです。すなわち、「どんな治療をするか」ではなくて「誰を治療するか」です。次に、患者さんの状態や経過によっては心理・社会的な関与因子の評価や対策が求められます。最後に、患者さんが治療方針の決定や治療にかかわる「主体的な医療」の実践です。こうすることによって、腰痛の予防や治療に大きな成果が得られることが期待できます。
本書の新たに構成された内容は、今まで以上に患者さんにとってより有用で、多彩な情報が豊富に盛り込まれた実用書になったと思います。本書が、腰痛の予防や治療に、そして何よりも患者さんがいつまでも元気で動き回れるために少しでも役に立つことを願っています。
平成19(2007)年1月

編集者一同

もっと見る

閉じる

レビュー

自著紹介

菊地臣一/福島医大附属病院長
腰痛は、最も多い愁訴の一つで、しかも、その影響は個人にとどまらず、家族、地域、社会、そして産業、さらには国家の経済にまで及んでいます。最近になって、腰痛の増悪や遷延化には仕事上の問題や社会・心理的な負担が早期から関与していることが知られるようになってきました。
このような腰痛に対する新たな考え方に応じて、治療に対する考え方も変える必要があります。中でも、ストレスの上手な処理の仕方、運動療法、あるいは日常生活上の動作や姿勢が予防や治療に大切であることがわかってきました。
本書は、最新の知見を取り入れて、腰痛の診療に携わっている関係者に多くの情報を提供してくれています。本書を読めば、腰痛に対する生活や運動についてのすべてがわかるようになっていますので、診療上の大きな武器になると確信しています。

もっと見る

閉じる

書評

千葉 一裕/慶應義塾大学 整形外科 助教授
急速な高齢化社会の到来に伴い、腰痛の訴えは急増の一途をたどっており、日常診療で腰痛患者に遭遇する機会はきわめて多くなっています。
本書は、こうした腰痛の疫学、原因、診断から治療にわたる広範な事項を、各分野の第一線で活躍されている執筆陣が平易な文体で、かつイラストを多用しつつ、Q&A形式でわかりやすく解説しています。一つ一つのQ&Aが独立・完結した構成となっているため、必要に応じて個別に読めるように工夫されています。
一方で、編集陣も菊地先生、武藤先生、伊藤先生と、腰痛治療の重鎮が揃い、わかりやすさの中にも一本芯の通った編集がなされており、通読しても読みごたえのある書物となっています。実際、私自身も読み始めたところ、一気に最後まで読み通してしまいました。
特筆すべき点は、妊娠や出産、肥満、ストレスなどと腰痛との関連、腰痛患者の日常生活動作や仕事における注意点、腰痛予防によい運動の仕方などに加えて、「患部を温めるべきか冷やすべきか」「マッサージは有効か」「ゴルフやテニスをしてよいか」など、日常診療で患者さんから頻繁に受ける質問とそれに対する最新の回答が含まれていることです。
したがって本書は、患者さん、コメディカルの方々はもちろん、臨床の第一線でご活躍中のあらゆる分野の実地医家の先生方にとって、まさに今すぐに役に立つ好書と言えます。
私は15年以上も脊椎脊髄外科の診療に携わってきましたが、靴や履物と腰痛の関連、腰痛用の健康器具の効果、フィットネスジムでの適切な運動の仕方など、目からウロコの内容が多々あったことを告白しなければなりません。
知識の整理はもちろん、腰痛という疾病の捉えかたを患者の視点に立って再確認するという点で、脊椎脊髄外科専門医にもぜひ一読をお薦めしたいと思います。

もっと見る

閉じる

関連書籍

もっと見る

関連記事・論文

もっと見る

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top