膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)の進展と併存膵癌の出現に注意する
「IPMN国際診療ガイドライン2017年版」の内容を理解する〔(特にhigh-risk stigmata(HRS)とworrisome features(WF)〕
IPMNの形状により,CT,MRI(MRCP),EUSを用いて経過観察を行う
HRSを認めないIPMNの経過観察の間隔は1年ごとで十分な可能性がある
膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary mucinous neoplasm:IPMN)の治療,経過観察の方針決定に関して,2017年に「IPMN国際診療ガイドライン」(以下,GL)が改訂された1)。悪性度を評価する際に考慮するhigh-risk stigmata(HRS)とworrisome features(WF)の内容が見直された。HRSは,「造影される結節」が「造影される5mm以上の壁在結節」に変更された。またWFは,「造影されない結節」が「造影される5mm未満の壁在結節」に変更されるとともに,「血清CA19-9の高値」および「2年間で5mm以上の囊胞径の増大」が付加された。これにより,経過観察とすべき病態もIPMNの形状に応じて細かく設定されている(図1)。
悪性の頻度が高い(36~100%)とされ2),原則手術が考慮される。主膵管径が5~9mmで,ほかの悪性予測因子を持たない場合は慎重な経過観察を許容されるが,観察の間隔を頻回とすることで,外科的治療の時期を逸することがないよう注意する。
悪性の頻度が比較的低率(6.3~46.5%)とされ2),2017年のGL改訂では切除適応の基準がさらに厳格となり,経過観察が選択されることが多くなっている。拡張分枝径が小型の場合は,観察期間を1年以上とすることも許容されているが,国内では通常型膵癌の併存を考慮し,6カ月に1度の経過観察を行う施設も多い3)。