株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

新型コロナウイルス感染症(COVID- 19)スティグマを精神科医はどう考えるか

No.5043 (2020年12月19日発行) P.45

佐藤創一郎  (希望ヶ丘ホスピタル医局長)

内野俊郎  (久留米大学医学部神経精神医学講座准教授)

登録日: 2020-12-21

最終更新日: 2020-12-16

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)スティグマを精神科医はどう考えるか,ご教示下さい。久留米大学・内野俊郎先生にご解説をお願いします。

    【質問者】

    佐藤創一郎 希望ヶ丘ホスピタル医局長


    【回答】

     【社会の問題と考えるだけでなく,目の前の人に影響している可能性を念頭に置く】

    COVID-19が連日ニュースのトップとなるようになって久しいですが,感染者や感染者家族,感染者の報告のあった地域,さらには医療関係者に対する差別的な行為についての報道がいまだに続いています。社会的に強いられるスティグマは,当事者の自責感や脱価値化を生むセルフ・スティグマにつながることが精神科疾患やヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus:HIV)感染症の研究を通して知られています。これらのスティグマは,当事者や当事者家族を心理的に苦しめるのみならず,スティグマを恐れることで本来必要な検査,治療の遅れ,さらには感染機会の拡大につながるといった大きな課題に波及します。また,日々神経をすり減らして現場にいる医療関係者やエッセンシャルワーカーのバーンアウトの要因にもなります。目で確認することのできないウイルスへの不安は,放射線や精神疾患と似たような不安を生みやすく,確立した治療法がないこともスティグマの要因になるようです。

    スティグマを軽減する方法として,正しい情報を得ることが有用とされていますが,感染ルートや症状,疫学といった科学的な情報だけでは必ずしも十分ではなく,どれだけ注意しても感染する可能性があること,つまり感染症についての当事者性を実感してもらうことの大事さは強調してもしすぎではないように思います。回復した人も含めた当事者の語りに触れることはそういった当事者性の実感につながり,スティグマや不安の軽減に役立つことが期待されます。

    残り636文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top