株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

ニッポンの分水嶺 [なかのとおるのええ加減でいきまっせ!(110)]

No.4815 (2016年08月06日発行) P.73

仲野 徹 (大阪大学病理学教授)

登録日: 2016-09-16

最終更新日: 2017-01-12

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

分水嶺、なんとなく気になる言葉である。ぶんすいれい、響きもよろしい。広辞苑を見ると「分水界となっている山脈」とある。山にあるとは限らないので、水系が分かれる境界のことは、より一般的に分水界というらしい。英語ではwatershedあるいは単にdivideと、なんとも味気ない。

『日本の分水嶺』(ヤマケイ文庫)によると、総延長は6000キロにもなるそうだ。列島を背骨(=脊梁)のように貫くので、脊梁山脈という言葉には「大陸・半島などを縦断または横切り主要な分水嶺となっている山脈」(広辞苑)という意味もある。

分水嶺というと、なんとなく高いところにあるというイメージがあるけれど、本州でいちばん低いところにある分水嶺は、兵庫県にある石生の水分かれで、標高わずか95メートルだ。大阪からほど近く、一度行ったことがある。その川の水が右へいけば日本海、左へいけば瀬戸内海と思うとなんとなく不思議な気分になってくる。

こんなに分水嶺が低いなら、日本海から瀬戸内海までママチャリで簡単に横断できるに違いない、とアホなことを考えたのは旅行エッセイストの宮田珠己さんだ。その記録は『日本全国津々うりゃうりゃ 仕事逃亡編』(廣済堂出版)に詳しいので、興味がある人は読んであきれてやってください。

カナディアンロッキーの大分水嶺・グレートディバイドにも行ったことがある。分水嶺フリークか…。そこには、太平洋と大西洋に分かれるという、雄大なれど実にささやかな小川が流れていた。跨いで、遙か行き分かれになる小便をしてみたい、という衝動にかられた。しなかったけど。

「分水嶺を越える」などという比喩の表現が日本語にあるのは、やはり分水嶺になじみが深いからだろう。しかし、実際の分水嶺と違って、ものごとの分水嶺というのは、越えつつある時によくはわからなくて、後になってからようやく気づくことが多いように思う。分水嶺というのは、いったん越えると後戻りはできないのだけれど。

先の参議院選挙、改憲派がほぼ3分の2となった。大阪地方区では、4議席すべてが改憲派であった。憲法のことがどれだけ意識されての投票だったかはわからないが、さすがに驚いた。とんでもない状況になってから、あの選挙が分水嶺だったと振り返る日がこないことを祈っている。

なかののつぶやき
「暑中お見舞い申し上げます。
暑い毎日となりましたが、愛読者の皆様、おかわりございませんでしょうか。今年は事情により休暇をとるのが遅くなりますので、恒例の(?)夏休み旅行記は9月末頃になる予定です。何卒ご了承ください。って、誰にも気にされてないかもしれませんが、一応お断りしておきます」

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top