株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

二分脊椎症[私の治療]

No.5157 (2023年02月25日発行) P.48

吉川一郎 (那須中央病院院長)

登録日: 2023-02-23

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 二分脊椎症には,髄膜や神経組織が脱出して腫瘤を形成する囊胞性脊髄髄膜瘤と,主に後方の脊椎形成異常のみで脊髄形成はほとんど問題がない潜在性二分脊椎の2種類がある。囊胞性脊髄髄膜瘤の場合は,既に出生時に脊髄麻痺が完成している。潜在性二分脊椎では,成長とともに麻痺症状が出現してくることがある(脊髄係留症候群)。

    ▶診断のポイント

    囊胞性脊髄髄膜瘤は,出生時の診断と治療の既往から明らかである。潜在性二分脊椎の診断は,乳幼児期の健診で腰仙部における毛髪斑や脂肪腫,皮膚血管腫,皮膚の陥凹,皮膚洞などの存在で明らかになる場合もあるが,3~4歳頃に足部や足趾変形などの整形外科的症状と,思春期に尿失禁や夜尿症が発症する泌尿器科的症状から,潜在性二分脊椎による脊髄係留症候群と診断されることがある。診断において重要なことは,脊髄麻痺高位の診断である。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    脊髄麻痺レベルによって患児の移動能力が異なる。治療を行う基本方針は,患児の移動能力を「向上はさせても,低下はさせない」ことである。歩行が不能で車椅子移動である患児でも,脊柱や股関節の変形によって車椅子上の坐位バランスが悪化する場合や,仙骨部,坐骨部や下肢に褥瘡を形成する際は治療が必要となる。

    残り1,480文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    もっと見る

    関連求人情報

    長崎県五島中央病院

    勤務形態: 常勤
    募集科目: 整形外科 1名
    勤務地: 長崎県五島市

    当院は下五島地域唯一の基幹病院として、長崎大学病院等と連携しながら、五島で完結できる医療を目指しています。
    離島内の他の医療機関では出来ない高度・専門医療や離島で不足しがちな救急医療、周産期・小児医療、精神科医療、回復期医療を提供することで“郷診郷創”(地域での受診が地域を創る)を進めています。
    共に地域医療を担っていただける医師を募集しています。

    癌などの専門的治療の他、精神・結核などの政策医療、24時間2.5次救急にも対応しています。
    3次救急患者については、遠隔画像伝送システムを利用し、本土までヘリコプター搬送して住民の命を守っています。
    また、基幹型臨床研修病院として、研修医の受け入れも行っています。

    ロケーション的には、美しい海と豊かな自然に恵まれ、四季を通じて、マリンスポーツや釣りが楽しめます。
    ショッピング等については、中型・大型のスーパーが数店舗あり、ファミリーレストラン・コンビニエンスストアもありますので、基本的に不便を感じることはないと思います。
    食に関しては、五島牛や新鮮な魚介類、季節の旬な野菜が何時でもおいしく食べることができます。
    共に五島で働きましょう。

    もっと見る

    関連物件情報

    もっと見る

    page top