株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

褥瘡ケア[私の治療]

No.5182 (2023年08月19日発行) P.44

塚田邦夫 (高岡駅南クリニック院長)

登録日: 2023-08-22

最終更新日: 2023-08-15

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 褥瘡は持続的な圧迫が原因で,血流が途絶することで生じる創傷である。骨の出たところにはより高い圧力がかかるため,褥瘡は骨の出たところにできるという特徴がある。「痛みを感じない」「痛くても動けない」などが,圧迫が持続する原因である。現代では寝たきりの場合,柔らかい寝具を用いたり体位変換などは一般的に行われており,その間に,傷んだ組織は修復されることが多いが,低栄養状態下では組織修復が行えず,褥瘡は悪化する。また,褥瘡治療の一環として電動ベッドの背上げをしたり,体位変換や車椅子坐位などをしたりする際,皮膚と骨の間に横方向の力である「ずれ」や,皮膚への「摩擦」力が発生し,これも褥瘡悪化要因になる。
    褥瘡の治療には,創傷局所療法は必要であるが,「持続的圧迫の原因対策」「栄養改善」「ずれ・摩擦対策」も実施しないと治癒は望めない。医師や看護師単独では対策が難しいことも多く,ケースによっては,歯科医師,管理栄養士,理学療法士や作業療法士,薬剤師,創傷専門看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師や創傷管理関連特定看護師)等,多職種での連携をケアマネジャーと相談しながら行っていく。

    ▶状態の把握・アセスメント

    栄養状態と創傷の状態は,患者の観察で診断できる。しかし,「持続的圧迫の原因」や「ずれ・摩擦」については,現場(在宅や施設など生活の現場)を見ないと診断は難しい。現場を訪問できない場合は,訪問看護師やケアマネジャーに,寝たり座ったりしているときの写真を撮ってもらい,意見を聞くことも必要である。

    残り1,759文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    もっと見る

    関連書籍

    関連物件情報

    もっと見る

    page top