【質問者】井上匡央 愛知医科大学肝胆膵内科准教授
【内視鏡治療を中心に,個々の症例に応じて経皮治療,外科治療を組み合わせて治療を行う】
術後再建腸管例における胆管結石症は,①胃切除術後の総胆管結石と②胆管空腸吻合術後の肝内結石に大別され,通常の十二指腸鏡による内視鏡的逆行性胆管膵管造影(endoscopic retrograde cholangiopancreatography:ERCP)が困難であるため,内視鏡治療,経皮治療,外科治療を組み合わせて治療にあたる必要があります。どの方法を選択するかは個々の症例の病態や結石の部位・数・サイズに基づいて決定しますが,より低侵襲な内視鏡治療の可能性をまずは検討します。
術後再建腸管例における胆膵内視鏡では,バルーン内視鏡を用いたERCP(ERCP using a balloon-assisted endoscope:BE-ERCP)が広く行われています。シングルバルーン内視鏡またはダブルバルーン内視鏡を使用し,十二指腸乳頭または胆管腸管吻合部までスコープを挿入してからERCP手技を行います。内視鏡治療を想定して開発されたshort-typeのバルーン内視鏡は鉗子チャネル径が3.2mmあり,通常解剖のERCPで使用するデバイスの大部分を使用することができます1)2)。腸管再建法(Roux-en-Y法,BillrothⅡ法)や残胃の有無によって治療難易度が異なり,事前に手術記録を取り寄せて術式を確認する必要があります。BE-ERCPは現時点での第一選択治療と言ってよい方法で,完全結石除去率は約80%と報告されています。
残り825文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する