株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

口腔乾燥症[私の治療]

No.5208 (2024年02月17日発行) P.55

三邉正樹 (東京歯科大学口腔腫瘍外科学講座)

登録日: 2024-02-19

最終更新日: 2024-02-13

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 口腔乾燥症(ドライマウス)は,唾液減少が原因で口腔粘膜の乾燥をきたし,粘膜に現れる症状の総称として用いられている。昨今,増加している背景には,口腔に対する意識の向上,社会的ストレスの増加,使用薬剤の増加,高齢化社会,咀嚼習慣の変化などが挙げられ,原因を追究することが重要である。また,継発する症状として粘膜炎,舌痛,味覚障害,口臭,歯周病,う蝕などがあり,それらへの予防や対応も重要となる。

    ▶診断のポイント

    自覚症状として口腔内の乾燥感,ねばつきなどがある。乾燥が進むと口蓋,舌に接触による粘膜炎症状や舌乳頭の萎縮がみられる。原因は以下の3つに大別される。

    ①唾液腺自体の機能障害によるもの:シェーグレン症候群,放射線性口内炎,加齢性口腔乾燥症,移植片対宿主病(GVHD),サルコイドーシス,後天性免疫不全症候群(AIDS),悪性リンパ腫,特発性口腔乾燥症,その他(唾液腺炎,唾石症,唾液腺腫瘍,唾液腺摘出)

    ②神経性あるいは薬物性のもの:神経性口腔乾燥症,薬物性口腔乾燥症

    ③全身性疾患あるいは代謝性疾患によるもの:全身代謝性口腔乾燥症(脱水,糖尿病,腎障害,貧血など),蒸発性口腔乾燥症(口呼吸,過呼吸,開口,摂食嚥下障害など)

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    問診で既往歴,服薬中の薬剤を確認し,口腔内の粘膜症状などを観察する。

    ①唾液分泌量検査〔ガムテスト(10mL/10分以下),サクソンテスト(2g/2分以下)(義歯の場合)〕を行う。唾液分泌量検査の結果が陽性の場合,シェーグレン症候群を疑い,②唾液腺シンチグラフィーによる唾液腺機能検査と③血液検査(抗SS-A/Ro抗体,抗SS-B/La抗体)を行う。眼の渇きの自覚がある場合,④Schirmer test(涙液の分泌量が5mm/5分以下)を眼科に依頼する。①+②,③,④のうち2項目が陽性の場合はシェーグレン症候群と診断する。1項目のみ陽性の場合,⑤口唇腺の生検(4mm2/1focusの導管周囲に50個以上のリンパ浸潤がある)を行う。

    血液検査では,抗SS-A/Ro抗体,抗SS-B/La抗体陰性,抗核抗体,リウマトイド因子陽性,免疫グロブリン高値の場合もあるため,それらの検査も行う。IgG4関連唾液腺炎も併せてスクリーニングするために,IgG4の検査も行う。

    残り1,059文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連物件情報

    もっと見る

    page top