株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

外耳道異物[私の治療]

No.5221 (2024年05月18日発行) P.51

臼井智子 (国立病院機構三重病院耳鼻いんこう科)

登録日: 2024-05-19

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • 1
    • 2
  • next
  • 外耳道内に異物が入り込んでいる状態で,小児では小玩具や小石などの無生異物を自分で入れてしまうことが多く,成人では綿棒の先端の綿花など耳掃除中の遺残物が多い1)2)

    ▶診断のポイント

    外耳道内を観察し,異物が認められれば診断は容易である。異物の種類,位置,外耳道や鼓膜の状態,診察・処置への協力が可能かどうかを確認し,処置の方法を検討する。

    ▶私の治療方針・処方の組み立て方

    できる限り異物挿入時の状況と異物の種類を聞き取る。玩具などはできれば外耳道内の異物と同じものを持参してもらうと,診断や治療方針決定に役立つ。

    まず,外耳道の状況,異物の種類と状況を観察する。観察は光源付き拡大耳鏡や内視鏡でも可能であるが,摘出は手術用顕微鏡下に行う。できるだけ早く,安全に,1回の操作で摘出することが大切である。時間が経過すると外耳道などに損傷をきたす異物もある。患者の協力が得られない場合や疼痛が強い場合は,全身麻酔下に摘出する。摘出が難しければ,無理をせず耳鼻咽喉科へ紹介することも検討する。

    【無生異物】

    耳用の鑷子や鉗子で把持できれば,摘出は容易である。BB弾など,形が丸く表面が滑らかな異物は,鉗子で把持しにくい。無理をすると骨部外耳道に嵌頓し,操作を繰り返すことで外耳道が腫脹すると,さらに摘出が困難になる。吸引によっても摘出不可能な場合,少しでも隙間があれば耳用小鉤を差し込んで引っ掛けて摘出するが,外耳道の損傷に注意が必要である。生理食塩水による洗浄は砂などの細かい異物には有効だが,水分により膨張したり接着したりする異物もある。ボタン電池は早急に摘出する必要がある3)。ボタン電池は,時間が経過すると低電圧の直流電流による組織障害や,電池内容の漏出による強い組織障害を起こし,外耳道だけでなく顔面神経や内耳の障害を引き起こすことがある。外耳道が湿潤していると組織障害を悪化させるため,洗浄は禁忌である。

    【有生異物】

    甲虫は外耳道内で暴れて周囲を損傷する可能性があるため,生理食塩水による耳浴やキシロカイン(リドカイン塩酸塩)の噴霧で殺虫してから摘出する。キシロカインは,鼓膜穿孔があると内耳麻酔が生じ,めまいが起こるので,鼓膜穿孔が疑われる場合は使用しない。植物性油を点耳して殺虫する方法もある。マダニは皮膚に強く咬着するので口器を残さないように,また,虫体を圧迫するとリケッチアなどの病原体が咬傷から侵入する可能性があるため,圧迫しないように摘出する2)


    いずれの異物も摘出後は外耳道を十分に清掃し,外耳道や鼓膜に損傷があれば外用薬,必要があれば経口抗菌薬を投与する。マダニは日本紅斑熱など感染症を引き起こす可能性があるので,全身状態を注意深く経過観察し,発熱などがあれば早急に抗菌薬投与などで対応する必要がある4)

    残り938文字あります

    会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する

    • 1
    • 2
  • next
  • 関連記事・論文

    関連書籍

    関連物件情報

    もっと見る

    page top