肝膿瘍(liver abscess)とは,病原体が経胆道的,経門脈的,経動脈的,直接的に肝臓に感染し,肝組織の融解壊死によって膿瘍が形成される病態である1)。
病原体として,細菌性ではKlebsiella pneumoniaeが最多で,Escherichia coli,Enterobacter属などの腸内細菌科や,嫌気性菌ではBacteroides属,Fusobacterium属,Clostridium perfringensなど,多くの菌種が原因となる2)。アメーバ性ではEntamoeba histolyticaが原因となる。
発熱,腹痛,肝腫大の三主徴や,悪寒戦慄,全身倦怠感,食欲不振,体重減少など非特異的な感染症状を呈し,診断・治療が遅れると敗血症性ショックを呈する場合もある。
アメーバ性肝膿瘍では下痢や血便を認める場合もある。
〈血液検査〉
白血球(好中球)数増加,赤沈亢進,CRP上昇,肝障害(特にALP高値)を認める2)。
〈培養検査〉
抗菌薬投与前の血液培養は必須である。膿汁培養のほうが血液培養よりも原因菌の検出率が高く2),可能な限り膿汁も培養し,検査する。
〈赤痢アメーバ検査〉
膿汁鏡検や膿汁のPCR検査で赤痢アメーバを検出する。
〈超音波〉
膿汁や壊死物質による不均一な低エコー域を呈し,不規則な隔壁を伴う。
〈造影CT〉
腫瘤中心部に造影効果の乏しい膿瘍腔を認め,その周囲に造影早期相でやや濃染を示す膿瘍壁と,炎症に伴う血流増加による肝実質の浮腫性変化の二重構造を呈する。
残り1,414文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する