胆囊ポリープは胆囊周囲粘膜と識別できる粘膜面の限局性隆起性変化と定義され,検診などの腹部超音波(US)検査で偶然発見されることが多い。大部分は経過観察可能なコレステロールポリープであるが,10mm以上の病変ではがんや腺腫の鑑別が重要である。
ほとんど無症状であるため,検診などのUSで偶然発見されることが多い。胆囊ポリープは小病変のためCTやMRIによる描出が困難なことも多く,病変の拾い上げは体外式USが,質的診断は超音波内視鏡(endoscopic ultrasound:EUS)が有用である。
形状は肉眼的に有茎・亜有茎性と広基性・無茎性に大きく分類される。有茎・亜有茎性を呈する疾患として,良性ではコレステロールポリープ,過形成性ポリープ,炎症性ポリープ,線維性ポリープ,腺腫などがあり,悪性ではがんが代表的である。広基性・無茎性を呈する疾患として,良性では限局性胆囊腺筋腫症,悪性ではがんが代表的である。
コレステロールポリープは胆囊ポリープの約90%を占めるとされ,コレステロールエステルを貪食した組織球の集簇からなるものである。その特徴は有茎性で多発する10mm未満の小隆起であり,USでは顆粒状・桑実状・小球状の点状高エコーを有する。過形成性ポリープは胆囊粘膜上皮の過形成により隆起した病変であり,小型のものは表面整,小結節状で丸みを帯びているものが多く,有茎性のものでは乳頭状,分葉状となる。炎症性ポリープ,線維性ポリープはほとんどが3~5mmの無茎性で多発することがあり,急性・慢性胆囊炎に随伴することが多い。線維性ポリープでは表面を被う薄い縁取り様エコー(high echo line)がみられる。
胆囊腺腫は単発が多く,通常はコレステロールポリープに比して太い茎を持つ有茎・亜有茎性で表面は平滑から分葉状,脳回状を呈し,USでは内部エコーは均一な実質エコーを呈する。がんを合併することがある。胆囊癌は有茎性,無茎性,表面隆起型など様々な形状を呈し,他の胆囊ポリープとの鑑別が重要である。表面は不整~乳頭状で,USでは内部エコーは肝実質と同程度かやや低エコーを呈する。ドプラーエコーではがんは拍動性シグナルを認め,造影エコーでは樹枝状を呈し高輝度が長く持続する。
胆囊ポリープが10mm未満ではUSなどで1年ごとの経過観察を行うが,初回発見時には増大例を除外するため3~6カ月後の再検が望まれる。さらに6~12カ月後に経過観察し,変化がなければ1~2年ごとに経過観察を行う。10mm以上,増大傾向,広基性では胆囊癌の可能性を考えてEUSなどの精査を行い,胆囊摘出術を考慮する。
残り1,112文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する