株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

子どもへの受動喫煙は虐待でしょう[炉辺閑話]

No.4889 (2018年01月06日発行) P.35

齋藤麗子 (十文字学園女子大学教授・日本禁煙推進医師歯科医師連盟会長)

登録日: 2018-01-02

最終更新日: 2017-12-21

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

数年前、孫娘とファミレスへ行ったときのことです。休日は全席禁煙ですが、平日は喫煙席と禁煙席が左右にわかれていました。私たちは当然禁煙席が空くのを待っていましたが、後からきた家族連れが、幼児もいるのに空いている喫煙席のほうに行きました。親が喫煙するのかもしれません。それを見て、当時小学生だった孫娘は「あの子たち可哀そうね」とつぶやいていました。在職している大学の学生で、飲食店などでアルバイトをしている学生も、家族連れが来た時に、喫煙席を要望する親が結構いて驚く、と言っています。受動喫煙やタバコの害について授業を受けた後は、「これからは、家族連れはさっさと禁煙席に案内します」「受動喫煙のない場で働きたい」とも言っています。

諸外国のように、飲食店の禁煙が当たり前にならないと、子どもたちやアルバイト学生たちの受難は続きます。喫煙率が男女平均で2割となったこの頃は、禁煙のお店が増えてきて助かります。食の安全・安心を言うのでしたら、その部屋の空気の安全も大切ではないでしょうか。

私は40年ほど前、小児科の臨床医時代の当直時にタバコ誤飲の事例をたびたび経験いたしました。乳幼児は何でも口に入れてしまいます。「危険なタバコを子どもの手の届かないところに置くように、と箱に表示すべき」と新聞で訴えましたが、警告表示はその後も変わりません。1992年、医師・歯科医師が中心の禁煙活動の団体を立ち上げたときも、禁煙することが治療のひとつであるということを広めることから始まりました。

2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けてWHOとIOCの指摘もあり、東京都では神奈川県に続き受動喫煙防止条例の制定に向けて進みます。10月には子どもを受動喫煙から守る条例も採択されました。行政が家庭内に立ち入るということではなく、子どもの命や健康を守るためには受動喫煙は虐待である、との認識が必要なのです。喫煙所に子どもを連れて入るという危険なことや、子どもの同乗している自家用車内の喫煙がなくなることを願います。

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

関連求人情報

もっと見る

関連物件情報

もっと見る

page top