カートを見る
Web医事新報 電子コンテンツ 書籍・jmedmook
ご利用ガイド
その他ジャンルで調べる
その他コーナーで調べる
CLOSE
2024.11.06
日本医事新報Off Time コンテンツを更新しました
2024.10.16
2024.09.06
週刊「日本医事新報」価格改定のお知らせ
2024.08.29
台風10号に伴う配送の遅れについて
2018.09.19
長期にわたる口内の苦みの原因は?
2018.09.13
アレルギー研究のこの先10年(山本一彦 理研生命医科学研究センター副センター長)【この人に聞きたい】
2018.09.06
「喘息予防・管理ガイドライン」3年ぶり改訂─非専門医にも診断・治療が分かりやすい構成に【まとめてみました】
2018.08.16
食物依存性運動誘発アナフィラキシーとは
2018.07.29
中咽頭癌に対する経口的手術【嚥下に関する筋肉や咽喉などの知覚を保存でき,術後の嚥下機能や構音機能は良好】
2018.07.26
■NEWS アナフィラキシーによる死亡者ゼロへ アレルギー疾患研究戦略
2018.06.28
咽後膿瘍?[画像診断道場~実はこうだった(105)]
2018.06.16
突発性難聴の原因究明・治療の状況は?【原因究明に関して大きな発見はないものの,わが国でもガイドライン作成が進行中】
2018.05.31
小児と成人のアナフィラキシーは違うのか【小児,成人ともに原因の多くは食物であるが,致死的症例のほとんどは成人の薬物・ハチ毒によるものである】
2018.05.30
頭頸部癌における強度変調放射線治療の有用性【生存を犠牲にすることなく,晩期唾液腺機能を温存できる】
2018.05.17
意外と多い高齢者の睡眠時無呼吸【閉塞性,中枢性ともに加齢に伴い増加し,高齢者特有の非定型的な症状もある】
2018.05.14
高齢者のめまい・ふらつきの診断・治療法は?【高齢者特有の薬剤による病態なども考慮に入れつつ,各疾患に応じた対応をする】
2018.04.30
ステロイド鼓室内投与療法【鼓室内投与療法は,以前より行われているステロイド全身投与と同等の効果が報告されている】
2018.03.30
味覚異常・舌痛への治療薬はいつまで投与すべきか?【原因の特定・除去不能時はビタミンB12の長期投与が必要。亜鉛は3~6カ月継続投与】
2018.03.27
自己炎症症候群の診断について【主に臨床症状と遺伝子検査による】
page top