外耳道内に異物が混入した状態である。異物の種類により,昆虫などの有生異物と,玩具や小石などの無生異物に分類される1)。小児で多く,成人では偶発的な事故によるものが多い。
耳鏡で耳内をよく観察する。耳漏や出血がある場合は,清掃して,異物の介在部位を確認する。エピソードがはっきりしていて,視診ができれば診断は容易であるが,小児は叱られると思い,話してくれないこともある。異物の介在時間が長くなると,外耳道に炎症をきたし,耳漏,耳痛などを生じることがある。
異物の種類,外耳道内での介在状態,患者の協力の有無によって方針を決める。昆虫などの有生異物の場合は,耳内で暴れるため,そのまま摘出を試みると外耳道の炎症をきたす。そのため,患側耳を上にした側臥位で,耳内に生理食塩水などの液体を入れて,有生異物を処理する。その後に,処置用顕微鏡のもとで,耳垢鉗子,麦粒鉗子などの鉗子類,耳用吸引管を用いて摘出する。摘出後は,外耳道,鼓膜の損傷がないか,再度顕微鏡で観察する。無生異物の場合は,BB弾やビーズのような球形のものであることが多い。このような異物の場合は,鉗子類でつかみにくい。1回で摘出できずに何度も耳内操作を行うと,外耳道が腫れてきてさらに摘出が困難となる。このような場合は,異物拘(フック)を用い,異物と外耳道の隙間にピックを挿入し,引き抜くようにして摘出する。耳鏡内が狭くて操作しにくいようであれば,鼻鏡で外耳道入口部を開くのも有効である。どちらの場合も,患者の協力がないと外耳道損傷の可能性がある。特に小児など協力が得られない患者の場合は,全身麻酔下での摘出を検討してもよい。
残り1,465文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する