株式会社日本医事新報社 株式会社日本医事新報社

CLOSE

⑧細菌:細菌性下痢症(コレラ・赤痢)[特集:わが国で注意が必要な“熱帯病”]

No.4976 (2019年09月07日発行) P.34

濱端 崇 (国立国際医療研究センター研究所感染症制御研究部細菌感染研究室室長)

登録日: 2019-09-09

最終更新日: 2019-09-04

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【日本での流行予測】

【ワクチン】


 

1 世界の発生動向

コレラと赤痢(本稿では「細菌性赤痢」を指す)はともに熱帯の途上国を中心として流行する細菌腸管感染性下痢症の代表格である。世界ではコレラの年間の患者数は286万人,死者は10万人1),赤痢で患者数269万人,死者は21万人と推定されている2)。わが国においてはコレラは近年まで年間数件の輸入例の報告があったが,ここ数年は報告がない。赤痢は輸入例と国内例をあわせ,現在でも年間数十件の報告がある。両者とも感染症法の3類感染症に分類され,飲食業務への就業が制限される。

2 媒介生物

コレラはコレラ菌Vibrio cholerae血清型O1あるいはO139が原因菌である。経口摂取され,小腸に定着したコレラ菌が産生するコレラ毒素が上皮細胞のイオン透過性を撹乱し,分泌性の水様下痢を引き起こす。赤痢は赤痢菌Shigella属の4菌種,S. flexneri,S. sonnei,S. dysenteriae,S. boydii,が原因菌であり,世界ではこの順での分離が多いが,国内ではS. sonneiが優勢である。経口摂取された菌が大腸上皮細胞に侵入した後,隣接細胞への侵入を繰り返し,細胞の壊死や脱落を誘発することによる血性下痢,すなわち赤痢を引き起こす。さらにS. dysenteriaeは志賀毒素(腸管出血性大腸菌O157と同じ毒素)を産生し,腎臓や脳などに重篤症状を起こすことがある。

プレミアム会員向けコンテンツです(期間限定で無料会員も閲覧可)
→ログインした状態で続きを読む

関連記事・論文

もっと見る

関連書籍

もっと見る

関連求人情報

関連物件情報

もっと見る

page top