【質問者】
三河貴裕 山梨県立中央病院総合診療科・感染症科 副部長
【腎盂腎炎や急性胆管炎での治療期間は短縮可能だが,黄色ブドウ球菌菌血症では難しい】
感染症の治療期間は,これまでの経験と慣習によって決められている場合が多く,すべてがランダム化比較試験によって決まっているわけではありません。「菌血症では静注抗菌薬で2週間の治療が必要」というのも,感染症の治療が完了しても再燃や再発がないようにもう数日追加する,という目的のもと確立されてきたと推察されます1)。そこには“抗菌薬は長めに投与しても悪いことは起きないだろう”と信じられてきた背景があります1)。
しかし近年,薬剤耐性菌が大きな問題となり,抗菌薬適正使用の観点から抗菌薬投与期間の短縮が大きな課題となっています。女性の非複雑性の腎盂腎炎において,経口シプロフロキサシン7日間でもよいのではないかという報告は特に有名です2)。この報告では患者の2~3割しか菌血症の患者が含まれていないので,腎盂腎炎による菌血症患者すべてにこの結果を当てはめられるかは不明確です。ほかには急性胆管炎によるグラム陰性桿菌(gram negative rods:GNR)菌血症でも治療期間の短縮可能性が検討されています。ドレナージが良好であれば14日未満,場合によっては7日以内でもよいのではないかと報告されています3)4)。一方で,尿路感染症の患者が69%含まれたGNR菌血症患者集団の後ろ向き研究で,≦10日の治療では>10日より治療失敗が有意に多かったという報告があります5)が,この研究での尿路感染症患者では複雑性が多かったという指摘もあります6)。どういった患者であれば治療失敗なく期間を短くできるのか,さらなる検討が必要な領域です。
残り660文字あります
会員登録頂くことで利用範囲が広がります。 » 会員登録する